2014 09,06 02:03 |
|
海技試験申請用紙(2)をようやく記入したら、次は”海技士身体検査証明書”編です。
筆記試験では必要なかった海技士身体検査証明書が口述試験では必要になってきます。 これは、事前に自分で病院に赴き、医師によって簡単な健康診断をしてもらい、記入、署名してもらう必要があります。 私の受験した頃は、特に医師の指定もありませんでした。 従って、あんまり無いだろうと思われる健康診断様式なので、大きい病院に持ち込むと話がややこしくなり、門前払いを食う可能性や待たされる可能性があるので、街の住宅地にある普段だったら行かないような、小さな個人病院を尋ねてみました。 最近、法律が変わって、様式も変わり,「海技士身体検査証明書」の交付は、 試験開始期日前6か月以内に 指定医師 (船員法に基づき指定を受けた医師) に限られています。 国土交通省のサイトより、 ホーム>政策・仕事>海事>船員の健康証明書制度について より、指定病院の検索が出来ます。 余談: 船員になってからも、年に1度の船員手帳健康診断も、こちらの病院でないと健康診断を受ける事が出来ません。 健康診断を受けないと、継続して乗船が出来ません。 PR |
|
2014 09,07 13:23 |
|
海技士身体検査証明書を作成する為、病院に出かけます。
出かける前に、ここでもダウンロードしたPDFに直接、名前などの必要な事項を自分で書き込んで印刷しておきます。 住宅地にある、古びた小さな個人病院。 ※現在は、指定病院のみ受診可能です、お調べ下さい。 案の定待っている患者さんは1人・・。 受付のおばさんにで健康診断証明書を見せて、この通り実施、証明してくださいとお願いしてみます。 案の定怪訝な顔をされましたが、奥の医師に確認を取ってくれて健康診断を実施してもらえることに。 診察室に呼ばれると、おじいさん先生が座っておられました・・ 診断内容は簡単な事で、何か飲んだり、注射をされたりすることもありません。 ですが、記入用紙がPDFで出された荒くて小さな文字。 先生は、一つ一つ虫眼鏡で実施事項を見ながら書き込んでくれます。 たまに記入欄が違ってこちらが訂正をお願いするのはご愛嬌・・ 院長印を押してもらい終了。 時間にして30分位で終了。3000円位払ったかな? 無事、海技士身体検査証明書も準備できました。 |
|
2014 09,11 21:29 |
|
身体検査は、口述試験に併せて実施されます。
気をつけるのは、口述試験手数料と、身体検査手数料は別の納付書、 つまり2枚作成しなければなりません。 PDFで予め作っておくと、便利です。 以下に、一例をUPします。 以下に示すのが、口述試験を郵送申請する場合に必要となる書類です。 海技試験申請用紙(1) (乗船履歴を書き込んだ)海技試験申請用紙(2) 海技士身体検査証明書 乗船履歴証明書 受験票 写真二枚 口述試験手数料 身体検査手数料 返信用封筒 コレさえ揃えば、受付期間内に郵送して、無事受験票が来るのを待つだけです。 試験課の職員さんに開封してもらうタイミングが少しでも早いほうがエラーがあった場合の対処がし易くなると思います。 受付開始が月曜日であれば、前の週の金曜日に郵便局に持ち込むと、おおよそ月曜日に一番で届くと思います。 |
|
| HOME | 忍者ブログ [PR]
|