2019 12,22 21:22 |
|
工事施工方法がようやく終わったら、検査測定、法令法規が待っています。
問題パターンも決まっていて得点を取りやすいです。 工事施工方法のヤマを滑り台を下りるように覚えてしまい、得点にしちゃいましょう。 最後は、配線図です。 その前に、複線図をひけるように、簡単に練習しておきましょう。 非接地、接地と覚えにくい人は、黒線プラス、白線マイナス(アース)と覚え方を変えてもいいと思います。ダメかな? あくまでも覚え方ですが・・ 配線図問題は、応用問題ですので、いままでの履修からちょこちょこ出題されます。 また、リングスリーブやコネクタの問題も出るので、その度に複線図を引いてみて、慣れていくしかないと思います。 複線図問題で3~4問出るので、計算問題を捨てる人は必ず複線図は書けるようになるほうが良いと思います。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |