2025 02,23 19:09 |
|
先日、横須賀市の海上災害防止センターでSTCW基本訓練講習を受講してきました。
STCW講習とは、STCW条約に基づく基本訓練の講習会で、全ての船員が生存技術や防火・消火の知識を習得する目的で行われます。
国際的には、以前より訓練の義務は存在していたようですが、2022年ごろから国内の講習日程、設備が整い、自分の周りでも盛んになってきました。
・・・内航船への適用に当たっては、訓練機関での実地訓練の受講者の集中を避けるため、 経過措置として、各船員の2022年3月1日に保有の船員手帳の有効期間の満了日に応じて、基本訓練修了証及び技能証明書の発給期限を定めています・・・
改めて確認しましたら、どうやら、施設が混み合うのを避けるため、とりあえず2022年3月以降の手帳更新者から順次受講義務がありますよ~って感じで本格的に始まったようです。 全ての船員が対象の様ですが、内航船の場合、以下の船員が対象と国交省は解釈しています。
・近海区域及び沿海区域(限定沿海区域を除く)20トン以上の船員
・海技免状を有する船員
・航海当直部員の資格を有する船員
・危険物等取扱責任者の資格を有する船員
講習の主たる内容は、
個々の生存技術(生存訓練)及び防火及び消火(消火訓練)で、5年に一度受ける義務があります。
日程は1日半でした。実施施設によっては1日に詰めるところもある様です。
実地訓練実施機関(pdf) まず、受講申し込みです。
自分の場合、会社側から受講対象者が各年度別で分けられた一覧表が作成され、直近の乗組員は自分の配乗とすり合わせ、都合のいい日程を会社に申告→会社が手配という流れでした。
受講費、交通費、宿泊代は会社持ち。食事代は無し。
原則、横須賀の海上災害防止センターで受けなさいとのお達しですが、遠方地から来ている者も少なくないので、それ以外の施設で参加する者も出てくるかと・・
PR |
|
2025 02,24 01:15 |
|
勤めている会社から来る受講年数表を見ると、受講義務の期限が3月末毎に切ってあり、該当する1年のあいだに受講しなさいと記載してある。
けど、前倒しで受講してもいいとも書いてある。 1年間の乗船中、日程が合うかどうかは未知数だし、何より最近は春から冬まで、暑い日が続く。 これは、日程に余裕があり、更に冬の間に”熱い”ミッションをこなしていった方が楽なのでは・・と思っていたところ、ちょうど2月の休暇下船中、乗組員、新入社員、本社職員を含めた4人が同時に参加する受講日程があり、私も混ぜてもらうことに。 本社に参加の旨を伝えると、横須賀のセンターに受講のワクの確認を取ってくれて、2025年2月度の受講が承認されました。 程なくして本社経由でセンターより、印刷された受講票が届きました。 参加場所、時間、持ち物などが記載されてます。 参加は初めてなので、話好きな先人たちを捕まえ、流れとコツを伝授してもらいました。 |
|
2025 02,24 01:15 |
|
STCW講習を実施する 海上災害防止センター 横須賀研修所。
横須賀にあります。 家からだと、朝の集合時間8時半はなかなかしんどいので、前泊することにしました。 日、月曜日の講習日程だったので、土曜日の宿の空きがなかなか無くて厳しかったのですが、なんとか予約を取ることが出来ました。 |
|
2025 02,25 01:08 |
|
宿泊したのは、ホテル横須賀 。
にぎやかな街からは少し離れていますが、研修施設には一番近い。 コンビニも近くにあり、比較的静かかと。 老舗な感じですが、嫌いじゃないひなびた感。 電子レンジも標準装備。 このテのコンソールがあったら、ラジオの電源を入れてみるのが好き。 この部屋は、きちんと稼働しました! 洗濯機も屋外にあり、無料!乾燥も無料! 洗剤もフロントから借りると、無料! 洗濯機使用時間は7時~23時までです。 おやすみなさい。 |
|
2025 03,01 09:01 |
|
忍者ブログ [PR] |