2014 06,13 04:52 |
|
●北陸信越運輸局 新潟市中央区万代2の2の1
トップページは、ごちゃごちゃしてなくて見やすい。 下のほうにある、カテゴリー別情報から ”船舶・船員・プレジャーボート”のバナーをクリック。 シンプルで見やすいリンク。 ”海技士国家試験受験の手引き”がとても丁寧に書いてあり、分かり易い。 手引きに、”筆記試験については、通信と電子通信の資格を除き、年齢制限や経験等は必要なくどなたでも受験することができます” との、珍しく親切な解説がわざわざ付いている。 どなたでも!って表現が優しいな~。 ”受験申請から海技免状取得までの流れ”もgood 海技士国家試験受験の手引き 定期試験合格発表 定期試験(筆記・口述日割表) PR |
|
2014 06,14 17:43 |
|
中部運輸局 名古屋市中区三の丸2の2の1
|
|
2014 07,02 16:40 |
|
2014 07,05 01:48 |
|
神戸運輸監理部です。
神戸市中央区波止場町1の1 神戸は、大阪が近いのに別局があるなんて恵まれてる。 関西だからって一緒にせんで!みたいなもん? 陸上より海事業務が中心のせいか、トップページに埠頭に付いた大型客船の写真や、溶接してたりする船内作業の写真が。 トップページ左側に【よく使う】というハコがあり、そこから”船の免許”を押せば、欲しい内容にすぐ飛べます。(赤丸で囲ってあるところです・・) 我々にとっては大変分かり易い。 ”船の免許”を押すと・・ 小型船舶操縦者と海技士が同じサイトにまとめてありますが、みほんの免許、免状が掲載してあり、あらゆる目的別にリンクが一覧化してある。 わかりやすい! まず、海技免許(20トン以上の船舶)を押してみると・・ 海技士とはなんぞや?と丁寧に説明してある。 しかも、取得にむけてのプロセスが3パターン提示。 試験内容 試験日程表 合格後の試験申請方法 本人が直接行うか、海事代理士に依頼する方法があります。 申請は全国の地方運輸局(神戸運輸監理部含む)又は指定運輸支局で行うことができます。 また、本人による郵送申請も可能です。 ※海技士国家試験の合格日から1年以内に免許申請を行わないと、無効となりますのでご注意ください。 ・・と丁寧な解説が。 履歴限定 海技免状・海技試験申請書類の様式 海技免状・海技試験申請書類の無料化のお知らせ。 リンク先ではカラーで、無料配布について詳しく書いてあります。 しかも、郵送請求表付き、重さも提示してあるので勘定して返信用切手を貼れます。 凄いぜ、神戸運輸監理局。 通常の企業、通販サイトなどでは標準である、かゆいところにもおおよそ手の届く感が、官庁サイトでも再現されている様。 他局も、見習って欲しいデス。 |
|
2014 07,08 14:13 |
|
中国運輸局です。 広島市中区上八丁堀6の30
ひろでんに、フクツーと個人的にグッと来るトップページ。さて、リンクはどこかな? 実は、トップページから、ボートライセンスガイドが、正解リンクです。 船舶職員及び小型船舶操縦者法 ◆ 海技士国家試験日程 ◆ 海技士国家試験合格発表 トップページ右下の、船舶に関する情報 バナーをたどると・・ 船ができるまで 船舶ちびっ子紙芝居 船の大きさ(指標としてのトン数) 船の検査 GMDSS機器 などなど、一般の方やちびっ子にも優しい内容。 さっき、気がついたのですが、メールで問合せできる?のかな、中国運輸局は。 他の局は解らなかったけど・・ ややこしい案件の場合に、文字でメールで相談できるのは、いいなぁ。 |
|
忍者ブログ [PR] |