2019 06,07 13:44 |
|
俗に言う証明写真です。
ただ、サイズが特殊なので撮影機だと難儀するかもしれません。 私は、デジカメかスマホで自らを撮影し、ネット上で証明写真をつくります。 ID PHOTO GENERATOR このサイトに写真をUPして、”カスタム”で3×3を指定すると、L版の証明写真台紙がダウンロードできます。 そのデータをコンビニなどでプリントアウトし、ハサミで切ります。 3×3になった写真の裏に糊を付けて、写真票に貼ります。 写真票はシール地になっています。剥がして貼りこむのかな?とおもうと実は違います。 分かりにくいですが、 ”次のような写真を・・”の文字のある紙に直接糊付けします。 そうすることにより、写真はシールの様な状態になります。 海務局職員さんは、氏名、ローマ字、写真をペリペリと台紙から剥がして、新しい免状の台紙に貼り付けることが出来ます。 因みに、後ほど海技士身体検査用紙にも貼りこみますので、写真は計2枚要ります。 |
|
2019 06,07 13:47 |
|
2019 06,07 14:00 |
|
⑥更新要件を満たす書類です。
これが厄介です。 以下、運輸局のサイトから転記します。 ☆更新要件 次の①、②、③のいずれか1つを満たすこと
①乗船履歴(次により証明できる方)
次のⅠ、Ⅱいずれかを満たすこと
Ⅰ.20G/T以上の船舶での職員履歴が有効期間満了日以前5年間で1年以上
Ⅱ.20G/T以上の船舶での職員履歴が更新申請日以前6ヶ月以内で3ヶ月以上
◎乗船履歴の証明方法(所定の乗船履歴証明書に記載) ・船員手帳に履歴が記載されている場合・・・船員手帳、乗船履歴表(更新)
・一括公認の場合・・・船員手帳、一括公認の乗船履歴証明書、一括公認許可証(写し)
・外国籍の船舶に乗船した場合・・・外船証明(領事館印の押印がない場合、船名・船長名の確認できる派遣認定申請書(写し)
を添付すること)
・その他・・・こちら
②更新講習(乗船履歴が無い方、証明ができない方) 下記指定講習機関において更新講習[講義2時間程度]の受講が必要となります。
③同等業務経験による認定
・部員の乗船履歴で2年以上
機関士などの職員だと、1年の履歴を別紙、乗船履歴表に記入し、船員手帳を提示すればよいようですが、私は部員なので、2年以上の履歴を要します。 一般的な職員用の乗船履歴表には、部員の履歴は記入しないで下さい。と書いてあるので、書き方が分からないので、海務局に相談すると・・・ 乗船履歴表(部員等同等業務経験認定申請用)という用紙をいただきました。 これは、ダウンロードも出来ます。 海技士国家試験等の申請書について ・乗船履歴表(部員等同等業務経験認定申請用) 記入してみます。直近の部員履歴2年分、少し多めに記入します。 起点、終点は任意です。 1日開始で、31日終了(4月などは30日締め)で月単位で申告できます。 有効期間起算日は、有効期間満了日から5年を引いた、次の日です。 有効期間が、平成30年5月31日までの場合、平成25年6月1日と記入します。 一番下に、総計年月数を記入しましょう。 記入例では抜けていますが、ゼロにちは、0を記入します。 海務局の職員さんは、申請書と船員手帳を見比べその場で計算し、合っていれば履歴と認定してくれ、免状更新の手続きを進めてくれます。 その間は、ドキドキです。 |
|
2019 06,08 17:12 |
|
⑦海技士身体検査証明書です。
海技士身体検査証明書をダウンロードします。 記入後に写真を貼り、指定医師のところへもって行きます。 昔は町医者でも良かったのですが、近年改正になり、指定医師のみの診断のみ有効になります。 ココで探してください。 病院によっては、予約が要ります。飛び込みでも受け付けてくれるところも多いです。 ちゃちゃっと書いてもらうだけですが、私が持込んだところは、通常の健康診断と同じ金額を取られました。 ちょっとビックリ!! ショックを受けない為、予め聞いておきましょう。 |
|
2019 06,09 18:51 |
|
忍者ブログ [PR] |