2014 02,26 13:25 |
|
私は4級海技士筆記を受験した半年後に、3級海技士の筆記を受験しました。
3級になると内容が難しくなっているのに加え、4級では選択問題も多く、間違いを一つ回答すれば良かったものが、3級では図を描いたり、間違いを二つ回答し、その理由を記せ・・などとなります。 例えば4級では・・ 三相誘導電動機において、Y-Δ始動方を用いる利点に関する次の分で、正しいのはどれか。一つあげよ。 ア、始動時の電圧を高く出来る イ、始動時の電流を小さく出来る ウ、始動時のトルクを小さく出来る エ、始動時の速度制御が自由に出来る 3級では・・ 三相誘導電動機に関する文の中で、正しくないものを二つ選び、その理由を記せ。 ア、運転中、3相回路のうち、1相が断線しても電動機の回転は止まらない イ、電源周波数が一定の場合、極数が多いほど回転磁界の回転速度は高くなる。 ウ、かご形では、始動電流を小さくするため、固定子巻線をΔ結線にして始動する。 エ、巻線型では、回転子回路の2時抵抗を加減して始動する オ、かご形では、速度制御を行うため、周波数や極数を変える方法が用いられる となります。 4級では、なんとなく問題ごと覚える事も出来ますが、3級では覚える事が増えます PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |