2014 04,18 04:56 |
|
JSSの資格取得研修補助事業の案内ページより、
◆平成26年度 免許講習・無線講習 スケジュール一覧 を閲覧して、自分の受講したい科目とスケジュール、地理関係のよい実施機関を選んだら、学校に申し込みをしましょう 私の下船休暇に合致した実施日程の学校のサイトにアクセスし、講習の実施日程の確認をしたら、次に申し込み方法などの詳細な点を、電話かメールで問い合わせます。 どこの学校も、受講までのプロセスを、例えばプロバイダ乗換とかMNPまでの流れとかのサイトの様に分かり易く書いてないので、ひとつひとつツメなければなりません。 この学校は、募集締め切りは3週間前、但し、定員になると締め切りは早まる様です。 捺印して書面提出が本申込になるようですが、定員間際や日程が迫っていて受講を確定したい場合などは、メールや電話で仮申込のようなカタチが取れる?様子です。 申込書。ドコの学校か既にお気づきの方も・・!? ※申込書は学校によって異なります。 メールで何点か打ち合わせし、自分のスケジュールや旅程などが確定したら申込書をダウンロードし、記入します。 因みにこの学校は、寮があります。 ホテルを別に取らなくてもOKです。 寮で、朝昼晩とゴハンが食べられます。 寮の宿泊申込、食事の希望有無も一緒に記入出来る合理的な申込書です。 例の如くPDFで直接書き込みし、捺印をきちんとして郵送します。 あ、あと3×3センチの写真一枚同封もお願いされましたので、フリーソフトで作成して封入。 そのまま入れても封筒に引っかかってしまうかもしれないので、小さな部品袋に入れて同封。 (常識ですが、写真の裏には名前を書きましょう・・今回ごたごたしてたら、忘れた・・) ●学校よりのメールの一部 当校での受理後に、受講生に案内書をお送りさせていただきますので、 案内書発送をもちまして、受講受付完了とさせていただいております。 自宅に案内書が届くのを待ちましょう。 次は、JSSに受講料、交通費の補助の申請をします。 PR |
|
2014 05,04 01:15 |
|
ご無沙汰してます。
先日、消火救命講習実施学校へ直接申込を済ませました。 その後何のリアクションもないですが、多分受理されている事でしょう。 講習日程間近になれば、案内も来ると思います。 次はJSSへ受講料補助の申請をします。 この補助申請は、講習が開始されると受け付けてくれませんので要注意。 JSSのサイトより、トップページの ”平成26年4月以降の研修スケジュールに更新しました” ボタンを押すと、資格取得研修補助事業のページに飛びます。 そこの一番下に、 ”受講申込書” と言うボタンがあるので押すと、申込書のエクセルファイルがダウンロードできます。 これをエクセルで起こし、記入してプリントし、捺印してJSSに送付します。 今回の私のように消火、救命と連続して受ける場合は二つを独立して考え、2通作成します。(そのようにメールで教えていただきました) 分からないところがあればJSSに電話又はメールで問合せしましょう。 エクセルのファイルが扱えない、プリントアウト出来ない・・と言う方は、どうすればよいか考えてください・・・・ 考える事が、勉強になります。 |
|
2014 05,04 17:53 |
|
携帯電話の着信履歴に知らない番号があったので、検索掛けてみたら 先月申し込んだ消火、救命講習実施学校から電話があった模様。
気がついたのが夜。 翌朝、再びかかって来たので応答。 何でも、寮に余裕がない模様で、相部屋、若しくはホテル泊まりをお願いする事になりそうです・・・との事でした。 まぁ、相部屋でも仕方ない。 相部屋でも可能です、お任せします、とこちらの意向を伝えると、では、開催10日前くらいにまた、連絡させていただきます・・と担当者はおっしゃいました。 あの学校は娯楽室が大きいので、夜更かしやパソコンをパチパチするのも十分可能。 主要な駅からも、比較的アクセスは良いので自らホテルを手配する事も可能。 さぁ、どうなることやら。 |
|
2014 05,08 12:51 |
|
自宅に帰ると、JSSより封筒が。
先日申し込んだ消火、救命免許講習の補助決定通知書が来たようです。 送付書には・・、 受講者各位 海技資格取得研修受講決定通知を送付します。 受講後、同封しました研修補助・交通費補助申請書を記入し、領収書を添付の上、全日本海員福祉センターへ送付願います。 自宅から研修会場の移動の際、飛行機を利用した場合は補助申請書提出の際、領収書並びに搭乗券の半券が必要になります。 不明な点については、JSS●●まで連絡願います。 と記載してあります。 補助決定通知書、記入控え、研修補助・交通費申請書は消火、救命講習とそれぞれ分かれており、ほぼ同じ内容のものが二通づつ来ます。 講習が終わったら、講習代金の領収書を付けて、交通費を記入してJSSに送ると、審査の後振込されるようです。 返信用封筒は付いていないので、自分で用意します。 これって、交通費は、2回分別にかいても、審査で名寄せされて2回分もらえない様になっているんだろうな~。 家に電話したら、なんとか校から封筒が来てたよとのハナシ。 どうやら受講する学校から案内が届いた模様です。 |
|
2014 05,25 00:43 |
|
| HOME | 忍者ブログ [PR]
|