2014 04,18 04:56 |
|
JSSの資格取得研修補助事業の案内ページより、
◆平成26年度 免許講習・無線講習 スケジュール一覧 を閲覧して、自分の受講したい科目とスケジュール、地理関係のよい実施機関を選んだら、学校に申し込みをしましょう 私の下船休暇に合致した実施日程の学校のサイトにアクセスし、講習の実施日程の確認をしたら、次に申し込み方法などの詳細な点を、電話かメールで問い合わせます。 どこの学校も、受講までのプロセスを、例えばプロバイダ乗換とかMNPまでの流れとかのサイトの様に分かり易く書いてないので、ひとつひとつツメなければなりません。 この学校は、募集締め切りは3週間前、但し、定員になると締め切りは早まる様です。 捺印して書面提出が本申込になるようですが、定員間際や日程が迫っていて受講を確定したい場合などは、メールや電話で仮申込のようなカタチが取れる?様子です。 申込書。ドコの学校か既にお気づきの方も・・!? ※申込書は学校によって異なります。 メールで何点か打ち合わせし、自分のスケジュールや旅程などが確定したら申込書をダウンロードし、記入します。 因みにこの学校は、寮があります。 ホテルを別に取らなくてもOKです。 寮で、朝昼晩とゴハンが食べられます。 寮の宿泊申込、食事の希望有無も一緒に記入出来る合理的な申込書です。 例の如くPDFで直接書き込みし、捺印をきちんとして郵送します。 あ、あと3×3センチの写真一枚同封もお願いされましたので、フリーソフトで作成して封入。 そのまま入れても封筒に引っかかってしまうかもしれないので、小さな部品袋に入れて同封。 (常識ですが、写真の裏には名前を書きましょう・・今回ごたごたしてたら、忘れた・・) ●学校よりのメールの一部 当校での受理後に、受講生に案内書をお送りさせていただきますので、 案内書発送をもちまして、受講受付完了とさせていただいております。 自宅に案内書が届くのを待ちましょう。 次は、JSSに受講料、交通費の補助の申請をします。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |