2014 02,27 09:46 |
|
2014 03,04 21:01 |
|
海の学校(水産高校、商船高専、海洋大学など・・)を卒業していない者が、海技士免状を取得するには、筆記、口述試験合格の他に各種免許講習を受講する必要があります。
(ちなみに自動車免許にも似たようなものがあります。 大型自動車、二種免許等を取得する際、普通免許とは違った救命術や、旅客講習等があり、実技試験合格後、指定の自動車教習所でこれを受けないと免許が下りません。 車の世界では”取得時講習”と呼ばれています。) ・・海のハナシに戻します。 大きい主催団体では、SECOJとJSSが実施しています。 海員組合員であれば、補助が出て講習代無料。 更に、JSS主催だと、条件を満たせば、交通費も出る場合があります。 但し、宿泊代は出ません。自腹です。 また、全国の海技教育機関でも独自に行うところがあります。 こちらは受講代補助は、出ないかもしれません。 同じ講習を修了でも、ややこしいので実施団体の違いで、メリットが享受できないこともあります。 なら、お得な方が良いですよね。 早めの準備を。 |
|
2014 03,04 21:16 |
|
SECOJやJSSの日程は、ポスターや、組合の冊子にいつもの様に掲載されています。
常時掲載されていて、必要ないヒトには全く用が無い代物なので、空気の様な存在です。 が、いざ必要となったら結構分かりにくい内容。 で、定員締め切りもあるので油断ならない。 春になったら配られる新年度予定表のポスターや、組合の冊子を待っていたら予定が立てられないので、現代っ子の私は、主流のWebサイトから確認します。 しかし、各団体のWebサイトに載せられている講習日程は、3月下旬~4月にかけて新年度に更新されます。 私の様にちょっと日程の確認を急ぐ場合は、3月上旬に電話で問い合わせをします。 昨年9月に受講した、上級免許講習の日程を確認したのは、3月。 その時聞いた、Webの更新日等をメモしていたので、それをUPしようと思っていたのですが、紛失してしまいました。 JSS、SECOJに電話をしたら、またUPしたいと思います。 ちなみに、電話で日程を聞いても、申込受付はWebサイトで日程更新されてから、という昨年の回答でした。 |
|
2014 03,06 15:15 |
|
JSSと、SECOJに、平成26年度実施の海技士 免許講習の日程について問合せの電話しました。
どちらの団体もまず、大代表に電話すると、受付の女性の方が出てくださります。 ”平成26年度の、免許講習についてお伺いしたいのですが・・”と問い合わせると、少々お待ち下さい・・と担当の方に繋いでくださいます。 担当の方が出られたら、自分の問合せしたい海技士の種類(航海か機関) 、受講を希望する学科(英語、上級英語、消火、救命、レーダー等)を伝えます。 私は、 "海技士免許講習の消火、救命講習の日程をお伺いしたいのですが・・” ・・と伝えると、”どちらの開催地をご案内しましょう?” と答えられました。 私は、地理条件よりも、自分の下船休暇にハマる講習実施日程を聞きたかったので、 ”4月~7月に実施される全ての消火、救命講習を教えて下さい”と願い出ました。 ”まず4月、××(都市名)○日○日救命、□日消火・・続いて・・” と、ひとつひとつ丁寧に教えて下さいました 。 。 |
|
2014 03,09 12:48 |
|
JSSは、船員から出向や、OBなどが事務をされているという事を聞いた事があります。
親身になって、対応していただけた、のでしょうか。 3月上旬、自らJSSとSECOJに電話して、自分が受講したい日程が、ほぼ決まりました。 自分の休暇と重なって一安心。 各団体のWeb更新時期は・・ ■SECOJ ***平成26年度の技能訓練実施計画および免許講習の案内については、26年4月1日ホームページに掲載予定*** ■JSS 問合せしたときには、3月中旬~4月1日予定と聞いたのですが、既に平成26年度版に更新されています。 ただ、昨年度あった海技大学校が掲載されていません・・再び更新されるのかな? 海技大学校に、メールで問合せをしてみました。 3月中旬ごろ、海技大学校HPを平成26年度予定に更新されるようです。 JSSさんとの補助関係は、現在のところ未定だそうです。 お急ぎの方は、早めの問合せと手続きを~ |
|
忍者ブログ [PR] |