2013 11,23 13:54 |
|
海技士の筆記試験だけ受けるのであれば、資格、履歴のある無し関係なく、誰が何を受けても自由です。
年齢制限もありません。(但し、通信はおよそ17歳と9ヶ月である事) 海技士試験は、北海道、東北、関東など、全国11箇所の全国の主要都市にある地方運輸局で年4回実施されています。 現代では国家資格のほとんどを外郭団体が実施しますが、海技士試験は公務員である海技試験官が、運輸局内にある試験場で直接試験を行います。 北海道運輸局 札幌市中央区大通西10 東北運輸局 仙台市宮城野区鉄砲町1 関東運輸局 横浜市中区北仲通5の27 北陸信越運輸局 新潟市中央区万代2の2の1 中部運輸局 名古屋市中区三の丸2の2の1 近畿運輸局 大阪市中央区大手前4の1の76 神戸運輸監理部 神戸市中央区波止場町1の1 中国運輸局 広島市中区上八丁堀6の30 四国運輸局 高松市朝日新町1の30 九州運輸局 福岡市博多区博多駅東2の11の1 沖縄総合事務局 那覇市おもろまち2の1の1 また、自動車運転免許は、基本的に住所のある都道府県で受験しますが、海技士試験は地方運輸局が住所によって限定される事が無く、どこでも受験できます。 例えば、静岡在住の受験者が、中部(名古屋)で受験しても、関東(横浜)で受験してもよい事となっています。 その場合は、受験したい地域の地方運輸局に願書を出す事となります。 例外として、4級と3級を同時期に併願する時などは2箇所にまたがって受験出来ないと聞いた事がありますので、該当する方は問い合わせてください。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |