2014 01,03 04:52 |
|
海技士試験 試験申請書(1) (OCR申請書)
・・の記入例に続き、(2)にいってみましょう! ダウンロード、されましたか? とりあえず、ここでは海の学校を出ていなくて、免状、履歴が無い状態から筆記試験のみ受験する場合の、申請用紙(2)の書き方です。 とりあえず、名前と住所を書きますです。 以上! 以下、ノンキャリ受験者並びに筆記試験初挑戦者、並びに科目合格無しの方は書く所は御座いません!! ・過去、(口述)受験歴があり、身体検査に合格していた方。 ・口述試験(要するに二次試験です)を受験するに当たり筆記試験(一次試験)を合格しているヒト ・過去の筆記試験受験で、4科目ある中で科目合格を持っている貴兄。 は、この枠に書く必要があります。 海関係の学校を卒業した場合は、筆記試験免除、一部免除などの措置がありますので、詳細を書く必要があります。 以下に書く事が一つもない場合 残念ながら現在のところ口述試験受験→海技免状を受ける事が出来ません。 乗船履歴が必要だからです。 また、既に海技士免状を持っている場合で上級の免状を受験する場合、筆記のみ受験だから、海技士免状番号を必要ないと書き漏らすと、それはそれで問われる場合が有るようです。 乗船履歴です↓ 履歴無しで筆記のみの場合、書く必要ありません。 というか、通常ではここが埋められない為、口述試験が受けられなくて船の仕事、海技士免状に興味のある一般の方々の大きな障壁になっています。 余談ですが、PDFファイルをアクロバットリーダーで開いた場合、 表示→注釈→注釈・・テキストBOX選択で、PDFファイルに直接テキストが書き込めます。 小さな履歴欄を埋めるのに便利です。 時間有りましたら、そこんところもUPしたいと思います。 口述を受験する方。 参考までに・・ 直近の乗船履歴が、通算して計算し易い方は、自分で計算して記入してみてください。 私は、自分で記入しました。 海事代理士さんのサイトを検索すると、計算方法が詳しく出ています。代理士さんの儲けを減らすようですが、自己完結してみるのもテではないでしょうか。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |