2013 12,07 05:15 |
|
海技士試験開始日は各地方運輸局のWebサイトに掲示されています。
一般向けと専門業向けの情報が混在していて提供情報が多いのと、海事関係はマイナーなのと、更にお役所はサービス業ではないので、とても たどり着きにくい場所にあります。 (意見には個人差があります) 関東運輸局 直リンク↓ http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/kaiji_sinkou/senin/sikenannai.html それでも、家にいてインターネット回線さえ繋がっていれば、いちいち電話で聞かなくとも、受験日程表から合格者発表まで無料で見られるのですから、便利な時代だと思ったほうが良いと捕らえたいと思います。 海技士筆記試験を受験希望する場合は、半年~1年前位から最新の試験日程表をチェックしておき、過去の実施日程から自分の受験日をおおよそ推測して勉強を進めていくのが良いと思います。 余談ですが、人それぞれ勉強方法が違います。 長期で取り組むのがよいのか、短期集中型か。また、それはその人の勉強できる環境にも左右されます。 幸いに、私は船で個室に恵まれ、更に呑みの誘いや、ちょっかいを出してくる輩も少なかったので集中できましたが、個室でないとか、家庭で疲れて仕事から帰ってから、小さい子供がいる等々・・人それぞれだと思います。 早めに勉強方法を見極めて決めておくのも大切だと思います。 私の場合は、4級、内3級は共に1ヵ月、口述は4ヶ月を割り当てました。 4級は、ど素人からの受験です。 受験前の勉強は、またの機会に譲ります。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |