2021 02,27 21:20 |
|
現在18分、基本的なカットは終わってしまった。
念のため、複線図を描くことにしよう。
問題用紙は持って帰りたかったので、下に敷いてある厚紙に書くことに。
リングスリーブの位置、大きさ、かしめの大きさを何度も確認し、一目で分かるように記入する。
曲げ角度を調整し、持ってきたタイラップで結線図通り一度束ねてみる。
よし、問題ないね。
左側のリングスリーブから施工。
〇 小 中を何度も確認。二日酔い中でも。 圧着工具のかしめ位置も確認し圧着!! タイラップを慎重にしスリーブ下を確認、被覆もかんでないね。上端を忘れずカット。
右側は、差し込みコネクタ。どれか一本を、コネクタ背中のゲージ部に当て、だいたい同じにカット。ほかの線もそれに倣いカット。
コネクタの先端に裸線が当たるようにぎゅっと押し込み、完了。
最後は、端子台。
白線は、中心に二本かまし、2次線を右側にと
いう、模範解答と同じパターン。
端子台の押さえ部の長さを計り、一本被覆を剥いてみる。
端子台に合わせ、奥に突き当たり、被覆が噛みこまないのを確認し、ほかの3本も同じように剥く。
PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |