2021 02,24 11:19 |
|
複線図は、書かなくてもどうやらよさげ・・
3Cも一か所しか使わないし。
とりあえず、作りにかかるか。
(因みに、生涯ワースト5に入る二日酔い中。水飲みながらやってます)
青い色したVVF2.0ケーブルは、切る必要はなさそう。被覆を剥いて曲げるだけ。
VVF1.6 2Cの端っこを剥き、ランプレセプタクルを作る用の剥きを施し、のの字を書いて取付。右回りよし、Wよし。
キャップは元から付いて来てないので、取り付けなくてもよい様だ。
外装が収まるように、最後はVVFケーブルをぎゅっと押し込む。
終わったら、左手の親指を立て、親指の頂にランプレセプタクルを配置し、これでだいたい15センチ。小指の下で90度折り曲げる。
角から四本指で握りなおして、10センチ。カット。
(練習中の画像を使用)
引っ掛けも、ゲージに合わせ被覆を剥き、内部被覆と芯線が見えない様ぎゅっと押し込む。もちろん極性も何度も確認。 同じように親指立てで握り、図面では20センチなので、軽く定規を当て、親指先を5センチ位伸ばし、小指の下で90度に折り曲げる。 (練習中の画像を使用) スイッチも配線作成。 コンセントはパネルを付ける仕様。裏表確認。 爪をドライバーでこじり、スイッチ固定。 3Cと2Cで一本づつ渡線を作成。 各方向に延びていく線が一通り出来た。 付き合わせてみる。 (実際の配線とは異なります。イメージ) この時点で、18分経過。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |