2013 08,29 14:39 |
|
船乗りを目指す一般的な方法を、知ってる限りでざっくりと説明させていただきます。
中学を出た若者が卒業後、専門の教育機関である 海上技術学校(旧称:海員学校) 水産高校 商船高等専門学校 で学ぶ事により、カリキュラムに含まれる乗船実習で乗船履歴が付き4級海技筆記試験が免除になります。 卒業時に口述試験を受験、合格する事により4級海技士を取得する事が出来ます。 更に、 上記学校から 水産高校専攻科(高校3年+専攻2年) に編入、進学することで3級海技士の筆記試験が免除になります。 普通高校卒業からですと、 水産大学 海技大学校 海上技術短期大学校 に入学する事により専門技術が学べ、筆記試験が免除になります。 口述試験合格後、免除を持って晴れてキャリア組として就職する事も可能になります。 実際は、取得予定で入社しているので、合格できないと・・汗 PR |
|
2013 08,30 10:14 |
|
水産高校は文部科学省、高専は行政法人、海上技術短期大学校(旧海員学校)大学校、国立、私立大学と沢山の教育機関が入り乱れていて、履修期間も卒業時期も一様ではありません。
おおまかに、説明すると・・ 海上技術短期大学校(旧海員学校) は普通高校などを卒業で入学、在学中の履修で4級海技士の筆記試験が免除になり、口述試験の資格が得られます。 独立行政法人 海技教育機構 募集要項 また、 水産高校の海洋科を3年間で卒業すると、5級海技士の受験資格が得られます。 更に、水産高校の 水産高校専攻科(高校課程終了後2年)を一定の単位を取得して卒業すると、3級海技士の筆記試験が免除され、卒業時に口述試験受験資格が得られ、出来立てホヤホヤの免状を持って就職が可能です。 大卒よりも早く免状を手に出来、就職も20歳で可能。 焼津水産高校 学科紹介/海洋科学科 / 専攻科 大学、高専を一定の単位を取得して卒業すると3級海技士の筆記試験が免除され、乗船履歴も満ちて口述試験の受験資格が得られます。 東京海洋大学 乗船実習科 富山高専 商船学科 2級以上は、自力です・・・ |
|
2013 08,31 13:40 |
|
中学、高校の相当若いうちに様々な海の学校に進路を決めて、進学して免状を持って就職する若者が多数を占め、近代の船員はキャリア組が多数を占めるなかで・・
最近少ない、いわゆる、たたき上げからの資格取得の道も僅かですが残っています。 普通高校出身で船の資格は持っていなくて乗船し、現場で履歴を付け自力で免状を取得するパターン。 これが今回の私です。 ノンキャリアでの乗船について、世の中結構検索されている方が多いので、少し私情に触れます。 私は、現在乗船している船に十数年前、テナントスタッフとして乗船していました。いわば船会社とは別の会社です。 その頃は、船の職員は昭和の男ばかりで、超個性的な人ばかりでした。 居住フロアと風呂が共通だった事もあり、濃いメンツに顔を覚えられ、怒られ、可愛がられながらも、テナントは別会社の為待遇などが全く違う為、諸事情で下船。 数年に一度、ひょっこり船に遊びに行ったりして、結果的に顔つなぎができていたところ・・・ そこには団塊の世代の退職ラッシュで、多数の欠員。 船内の事情も知っているし、おまえ、駄目モトでちょっと会社に履歴書出してみろ・・ と、言ってくれた結構上の役職のKさん。 折りしも世間はサブプライムローンで大騒ぎの頃。超不景気、業務縮小の嵐。 ここで転職できたら、スゴイぞコレ!と正直テンション揚がりました! 実はかつてのテナント時代は、テナントスタッフから正規の船員へ・・と言う道は、外道でありとんでもない!と表現してよい位開かれていなかったのです。 が、Kさんは、ノンキャリの私を会社に推薦してくれ、私を船員にしてくれたのです。 乗船した当初は、違う部署だったのですが、Kさんは自らの部署に私を引っ張って頂き、引き換えのように定年を迎えられました・・・・ 機関部に移動を3ヶ月後に控え、4級の筆記を取る決心をし、1ヶ月の勉強で筆記合格しました。 昔は、雑用仕事が多くて資格が無くとも人がやたら必要な時代があったみたいですが、今は殆ど残っていません。 例えば、 船長、航海士、機関士等の役職士官の部屋掃除やベッドメイク係 士官の専用食堂で食事を一品一品出すボーイ レーダーの補助で見張りに立つもの 機関室で石炭をくべる係などなど・・ (履歴を付ける方法として、自分、若しくは知人の持っている船舶に何年か乗って、それを波止場管理人や誰かに証明してもらい、一定の乗船履歴とし、6級の口述試験を受験出来る場合もあるようですが、昔のヨットマンのような方向けであまり一般的ではありません。) 因みに、何かの本で読んだのですが、現在5年後の離職率が一番低い職種が船員だそうです。 以下、鉄鋼、鉱業、化学系と続いていました。 |
|
2013 09,02 05:03 |
|
船に乗って、船を運航する仕事に携わりたいという方は、 まず、自分の専門を何にするか決めましょう。 大きく分けて二つ! 操舵室に立って、大海原に船を進めていく”航海士”になりたいなら、甲板部。 船長も甲板部です。 日の入らない、アツい機関室でじっくり機械とデータに向き合い、電気、金属工作はお手の物、船の縁の下の力持ち。 船舶機関士を目指すなら、機関部。 甲板部、機関部職員に求められる資格は・・・ 6級~1級海技士(航海) と 6級~1級海技士(機関) です。1級になるほど難しくなります。 例えば、貴方が予備知識も、専門の学校も出ずに、親切な先輩も履歴も無いまま、 趣味で! 未経験でもどうしても船に乗りたくて、就活の武器にする! 未経験だけど、船会社に内定した!やる気をアピールする為に、先行取得! という場合でも、筆記試験だけを受けるのは誰でも可能です。 |
|
2013 09,03 04:21 |
|
前回
6級~1級海技士(航海) 6級~1級海技士(機関) と、書きましたが・・・ 船の免許は、大きく分けて 小型船舶操縦免許 と 海技士 に分かれます。 小型船舶とは総トン数20トン未満のモーターボート、クルーザー等を指し、免許は各地で実施されている数日の教習と修了試験を受ければ、未経験者でも取得する事が出来ます。 対して海技士とは、大型船舶の免許で、未経験いわゆるペーパー免許取得は出来ません。実務経験が要求されます。 ここでは、海技士について大まかに書かせていただきます。 嘘、間違いがある恐れがありますので必ず確認して下さいね。 ■海技士の級別について■ 6級から始まる海技士免状は1級まであり、1級に近づくに従い試験は難しくなります。 様々な海域を航行する船舶には、所定の人数の海技士が乗り込む様決まっており、まず航海士の場合を説明します。 まず、基準とされるのが船の大きさ。 よく耳にする船の大きさを表す数字”××トン”です。 船の”トン”は、1000kgとは違い、船の大きさや容積などを計測して導かれた数値です。 トンの説明は大変ややこしいので割愛します。 海技士(航海)資格上トン数で分けられる区分↓(身近な船) ●5000トン以上(東京と小笠原諸島を結ぶおがさわら丸6700トン、海外にも行くクルーズ船飛鳥Ⅱ50142トン、大型タンカーは20万トン以上) ●5000トン以下(東京と伊豆七島を結ぶかめりあ丸、隠岐汽船くにが2375トン) ●1000トン以下 ●500トン以下(ははじま丸490トン、共勝丸317トン) ●200トン以下 そのトン数と、その船が主に航行する海域によって導き出されます。 海域の種別を簡単に書いてみると(実際は緯度経度がちゃんと決まっています。) ■遠洋・・世界中どこでも ■近海・・日本を中心に北はロシア辺り、南はニューギニア、ソロモン諸 島辺り、西はタイ辺りまで、東はようわからんがアメリカ領までは不可。 ■沿海・・国内の沿岸より37km以内、他限定など例外あり ■平水・・湖、川、港内、湾内など 定期船おがさわら丸を例にとると、 トン数”6700トン” 資格上では船の大きさ、エンジンの出力共に最大の枠に入ります。 海域は”近海”にあたります。 一覧表の条件に当てはめると、 船長 ・・1級海技士(航海) 一等航海士・・3級海技士(航海) 二等航海士・・4級海技士(航海) 三等航海士・・5級海技士(航海)資格が最低でも要求されます。 もしおがさわら丸が近海ではなく、遠洋の資格があり世界を回る船になったら? 船長 ・・1級海技士(航海) 一等航海士・・2級海技士(航海) 二等航海士・・3級海技士(航海) 三等航海士・・3級海技士(航海)が必要となります。 (実際に遠洋に出るには厳しい構造、設備などの仕様が問われる様なので、あくまでも海技士資格だけのハナシ) ですが、これはあくまでも最低条件。 乗組員は切磋琢磨し上位免許を取得するべく日夜勉強に励み、また、船会社としても、ひとつ二つ上の免許を持っていないと航海士として任命しない様です。 |
|
忍者ブログ [PR] |