2013 09,20 02:04 |
|
て、改めて尾道のハナシを。
晩御飯とか、お酒の仕入先とかも気になりますよね!? 尾道駅前の、ホテルα-1を宿と仮定して書きます。 提携宿としては、最西端で、最も駅とイオンとパチンコ屋に近いと思いますが、古きよきグルメスポットと、めくるめく夜のいざないには遠いほうかも・・ みんな大好きコンビニはどこ? 線路をくぐりましょう。 ローソンが、宿から350メートル・・ 24時間営業ですが、この距離は食べたい時に、ジャストイン!ってわけにはいかないので、計画的に買いましょう。 次に、先日も書きましたが、圧倒的覇者イオン。 本社のある千葉を出ても、ガッチリつかんで離してくれません。 ローソンの100m先です。 みんな大好き、イオン。 衣料品も、酒も、文具もおもちゃもあります。あなたの街と基本変らない品揃えと棚の陳列。 さすがにうどん玉とか、豆腐とか味噌とかお肉とかは、地域性があって面白いですけどね。 100均のキャンドゥも、ロッテリアも入っています。 入口脇のベンチには、おじいちゃんおばあちゃんが大勢座り、いつもおしゃべりしてます。 講習がおわり、店に行くと、鉄鋼、廻船関係の事務/職人のお母さんたちが制服姿で、中には子供を連れて晩のおかずを求める光景に出会えます。 営業時間~21時。 21時で閉店するのが常識といえば常識ですが、人口が多い地域だと24時間営業で私のように財布の紐を閉める暇が無いのが日常になっていると、油断します。 尾道にいると、名物の食べ物やさんにも行きたくなりますね。 尾道ラーメン と お好み焼き お好み焼きは、尾道では割と昼の食べ物と位置づけられているようだと勝手に想像するのですが、閉店はかなり早い。 尾道では、お好みで酒を飲む習慣が無いとか。 広島では、一杯呑みながら、呑んだ後、カープの試合見た後なんかでもお好みがあるのとは、すこし事情が違うようです。 NHK朝ドラ”てっぱん”でも、瀧本美織さん扮する”あかり”が経営するお好み焼き屋でも、酒は出して無かったような・・ あ、今思い出した! 酒が必ず必要でない場面があったんじゃ。 結構前にテレビのドキュメントで見た。 瀬戸内海では、昭和30年くらいまで家族で船で生活していた人も少なくなかったらしく、家族総出で漁を生業としていたようです。 ↑ 尾道市報より。 時代の流れと共に、全ての子供に教育を受けさせるべきという考え方が広まり、夫婦が漁に出ている間、子供たちは陸上の家や、寮、老人の家に預けられるように。 んで、子供たちだけで食べる時の晩御飯は、お好み焼き屋さんがありものを鉄板で焼いてあげて安く出してあげたり、子供たちが持ってくる食材を焼いてあげていたらしい。 だから、酒を飲む場所でもなく、駄菓子屋さん奥座敷から始まったもんじゃ焼きでもなく、広島焼きが伝わって、独自の進化を遂げたのが尾道お好み焼きなのかな? 地元の人に、詳しく聞いておくべきだった・・・ えぇと、何の話だっけ? あぁ、お好み焼きやさん とりあえず、 講習が終わって下山する頃には、地元向けお好み焼き屋は閉店時間。 今、勝手に決めます。 尾道のお好み、ラーメンのデッドラインは 17時 19時 21時 例外で、それ以降~ 違ったらゴメンなさい。 講習の夜に名物を食べたかったら、日があるうち。 あと、ネットのお好み焼き屋さん情報も営業時間情報も、全てが正しいかと鵜呑みにしないほうが良いと思います。 閉店した店も結構あるようです。 早めに動く事をお勧めします。 だけど、宅配弁当だと、17時にお腹は空かないかも・・ 余談ですが、”てっぱん”では、鉄工所も舞台として出てきました。普通の作業服で溶接してたら、途中からテロップで”溶接は正しい服装とウンチャラで・・”みたいなテロップが出てきたのは悲しかった。 ほがぁなことだれでもしっちょる!! カープ編でも、チラッと出てきた、”とろける鉄工所” 広島出身の作者が鉄工所に勤める中で繰り広げられる溶接と鉄とヒトと家族と出産 のマンガ。 シブすぎ技術に・・も人気ですが、わしはこっちが好き。 知らんヒトはポチッと押して見てみんさい。押すのはタダじゃけ。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |