2014 02,23 07:33 |
|
海技士3E徹底攻略問題集の勉強の仕方。
これは、乗船中の当直外にやった勉強方なので、忙しすぎる船の方、陸上の方には向きません。了承下さい。 筆記試験科目は、 機の1、機の2、機の3、執務の4つ。 1~3の科目。ひとつの科目に、1週間。と決めます。 執務は、割り当てません。 残り1ヶ月なので、ケツに火がつきます。 焦ります。 その結果、集中できる?かもしれません。 私の勉強法は、 まず、 海文堂 海技士3E徹底攻略問題集を開きます。 (成山堂の800題シリーズは、後に取っておきます。) そして、 過去問を、ノートに1問1問写していきます。 その際、丸写しではなく、自分のコトバで考えて文章を要約して写します。 それで記憶中枢に働きかけてくれます。と信じます。 決して綺麗でなくてもよいので、後からでも見られるようにします。 船だと通勤、食事に時間を取られない為、寝る寸前、当直寸前まで勉強が出来ます。 例えば、8-0当直だと、 8-12当直 12-13休憩 13-19勉強、夕食 20-24当直 24-26勉強 休み休みでも8時間、勉強できます。 集中が切れたら、漫画でも読みましょう。ページ数を決めて。 あと、お菓子。 チョコレート。クッキー。 ビタミンCが豊富なオレンジジュース。 ビタミンCと糖分は脳によい、と信じて、手を伸ばします。 眠気覚ましに、コーヒーとガム。 ボトルで買います。 お酒は、特別な付き合い事がない限り、絶ちましょう。 試験が終わったら、思いっきり飲む事を楽しみに、毎日勉強をこなします。 乗船中で個室で、残業があまり無い船は、これ以上無い勉強環境だと信じて、机に向かいます、私。 何でも、信じ込む事で短期決戦は決まります。 時間があるときに国内旅行取扱管理者までは取ったのですが、次は宅建だ!と思っていたら忙しくなり止めました~ PR |
|
2014 02,26 13:21 |
|
今日、ちょっと忙しいので、少しだけ書きます。
基本、過去問を自分の言葉で要約して、転記して覚えた私の勉強方ですが、どうしても覚えられない事は、 自分で、マンガを書きます!! 人に見せられない位、恥ずかしい位のヘタクソが良いです。 余計に、印象に残るから。 私は、冷凍機の空気乾燥方法を覚える際、日常にあるシリカゲルは分かったのですが、もう一つを覚える際、 剣道をしている剣士が、 ”乾燥しているから、面ブレんよ!” という、メンブレン式を忘れない様に、へったくそなマンガを、過去問内に書き込みました。 これは、下手すぎて、人に見られたら恥しくて、忘れない一コマです。 もっと人に見られたくないなら、下ネタに走ると効果絶大! また、時間が有ったら書きます勉強方。 |
|
2014 02,26 13:22 |
|
過去に出た問題は、繰り返し出題される傾向にある・・とはどこかで読んだのですが、ひとつ前の試験に出題された問題を手に入れたら、全ての問題が何年前、何回前に出たかを一つ一つ照らし合わせて解析します。
例えば・・ 自分の受ける試験の1回前の問題を中心に考えます。 (受けるのが10月なら、7月が1回前とみなす) 過去問を全部調べて、 直近で出題された同じ問題の年数と月を7月の全ての問題に 書き出します。 例えば、 7月の出題が、 一番多いのが2年マイナス1回の回から出題。 次に多いのが2年マイナス2回 次に多いのが2年プラス 1回の回から出題・・・ が多い。。。。と分析します。 すると、次回、自分の受ける試験は、分析した回のプラスマイナス1回分を重点的にやれば得点を狙えるのではないか?と勝手に思います。 こんな事書いてええんか? 真似して、怪我してもしりません・・・ それと、 未だに覚えている無茶な丸暗記。 問: 炭素鋼において、含有炭素量を0.1~1.0%の範囲内で増加した場合、炭素鋼の次の(1)~(5)の機械的性質は、どのように変わるか。それぞれについて記せ。 (1)伸び(2)降伏点(3)硬さ(4)衝撃値(5)引張強さ という問題があったとします。 答えは (1)減少する(2)増加する(3) 増加する (4) 減少する (5) 増加する ですが・・・覚えにくいので、-++-+ と変換して・・・ 更に覚えにくいので、 マイナスを漢字の一.1、プラスを漢字の10. 十と読んで・・・ 1 10 10 1 10 アラビア数字に並び替えます。 これを、”いとちゃんと110番” と読んで、タレントの”大野いと”ちゃんと110番するところを想像します。 あ~はずかしい想像・・。 そんな覚え方でも、おぼえたもん勝ちです。 |
|
2014 02,26 13:23 |
|
2014 02,26 13:25 |
|
私は4級海技士筆記を受験した半年後に、3級海技士の筆記を受験しました。
3級になると内容が難しくなっているのに加え、4級では選択問題も多く、間違いを一つ回答すれば良かったものが、3級では図を描いたり、間違いを二つ回答し、その理由を記せ・・などとなります。 例えば4級では・・ 三相誘導電動機において、Y-Δ始動方を用いる利点に関する次の分で、正しいのはどれか。一つあげよ。 ア、始動時の電圧を高く出来る イ、始動時の電流を小さく出来る ウ、始動時のトルクを小さく出来る エ、始動時の速度制御が自由に出来る 3級では・・ 三相誘導電動機に関する文の中で、正しくないものを二つ選び、その理由を記せ。 ア、運転中、3相回路のうち、1相が断線しても電動機の回転は止まらない イ、電源周波数が一定の場合、極数が多いほど回転磁界の回転速度は高くなる。 ウ、かご形では、始動電流を小さくするため、固定子巻線をΔ結線にして始動する。 エ、巻線型では、回転子回路の2時抵抗を加減して始動する オ、かご形では、速度制御を行うため、周波数や極数を変える方法が用いられる となります。 4級では、なんとなく問題ごと覚える事も出来ますが、3級では覚える事が増えます |
|
忍者ブログ [PR] |