2014 05,29 00:27 |
|
さて、芦屋にある海技大学校を目指すには、様々なルートが有ります。 海技大学校から送ってきて頂けるアクセス方法もルートが幾つか提案されています。 JR、阪神、阪急が平行して走り、しのぎを削りながらも共存共栄している京阪神エリアはなかなか難儀です。 ですが、 現代は、インターネット配信が我が家にも来ている様な時代なので、離れた地域の路線バスの停留所ダイヤを調べる事も出来て、大変便利な次第です。 三ノ宮駅から向かう場合は、JR快速で一駅、JR芦屋駅に行き、ソコから路線バスで”呉川町”バス停で下車。徒歩数分・・・というルートが最適なようです。 以前、限定救命講習で海技大学校を訪れた際は阪神電鉄 打出駅から歩きました。 なか卯で朝食を済ませたら、 JR三ノ宮駅から7:37分発の快速に乗ります。 快速電車の、脇しか撮影できませんでした・・ コイツが、直線な線路を軽快にかっ飛ばしてくれます。 しかし、通勤時間なのに、主要な大阪駅に程近い三ノ宮駅構内も、車内も押し合いへしあいの激!混みで無い・・・ 東京エリアだったら、かなりぎゅうぎゅうな時間帯なのに。 東京はやっぱり”混む”んだろうな~ あと、この新快速、向かい合わせのクロスシートで、人数乗れないのですが、乗客が率先して奥に奥に入っていっていった気がしました。 さて、JR芦屋駅の改札を出たら、左を向いて、南口に向かいます。 階段を下りたら、小さなロータリーがあり、真ん中にぽつんとバス停があります。 ちょっと田舎な感じですが、芦屋です。 主要なバス停は、北口にあります。こじゃれた店は、山の手です。 呉川町経由、新浜町経由大東町行きの、7:53発のバスに乗りたいと思います。 この時刻表は、インターネットから出ます。 7:53発のバスと思わしきバスが来ました。 でも、行き先は違う!? 空車回送でなく、終点→始発に転換されます。 お客さんが、下りた後、乗車します。 学生さんが、結構乗ります。 大きな渋滞も無く、数分で”呉川町”バス停に到着。 誰も、ココで降りません・・・・ バス停から、バスの進行方向に向かって歩いて2、30メートルで・・ 左に曲ります。 自販機の角を曲ります、違う角を曲ると、場所によっては先の川に阻まれる事になります・・ 海技大学校の最寄のスーパー、COOPにも、川に阻まれる為、ココを通ります。 左に生垣が有ります、見上げるとクリーニングやさんの看板があればOKです。 これが、川を渡る橋です。 橋を渡ったら、今度は右。 左前方に、ちらっと、伝統のある建物が見えてきます・・・。 住宅街から急に、白いコンクリ建物になります。 ここを左に入っていきます。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |