2014 05,29 00:59 |
|
バス停から歩いて3分ほど。
住宅地から一転、鉄筋群が見えてきたら左です。 着きました。 海技大学校です。 ここは、実際は正門ではなく、学生寮入口です。 中で、各校舎、食堂などと繋がってます。 前乗り等する場合、即入寮手続きをするので、ここのほうが便利です。 玄関入ってすぐ、自転車が沢山。 これは、学生課で手続きすれば無料で貸してくれます。 目安は、2時間程度?らしいです、とても綺麗な自転車。 ただ、パチンコはこのエリアにはありません・・・スーパー程度ですかね。w ここは、建物の中も土足でOKです。そのまま上がりましょう。 学生寮玄関を、海側から見た写真です。 寮を入ったら、すぐ右に入ると、常に扉がオープンな部屋があります。 前のりの場合、ここで、入寮の受付をします。 学生課の職員の方が、寮の使い方を丁寧に教えてくれます。 講習当日参加の私は、教室に直行です。 教室は、事前の案内により把握しております。 明るい方向は、中庭です。 中庭を正面に向かい、右側には受講講習別の名札掛けがあります。 外出の際は、黄色に引っくり返します。 基本訓練の一環として実施されているのかな? 中庭に出ます。 向かって左の建物が、基本的に各機材などが置いてある実習棟、正面の建物は座学向けの教室が主で構成されている様です。 ちなみに、喫煙する方はここを左に行ったところに喫煙所があります。 愛煙家には、リラックスムードの中での独特なコミュニティがすぐ生まれる様で、煙草吸ってたら楽しいだろうな~といつも思います。 講習当日受付のヒトは、入寮手続きは昼に受け付ける、との通知があり、直に教室に向かって良いようなので、建物の4階に上がってきました。 あ、あれだあれだ、306教室。 ちゃんと日本語で”消火、救命講習”と書いてあります。 集合時間8:20 現在、8:10位? ちょっと早いけど、いい席?を取る為 いざ、突入~ PR |
|
コメント |
ブログ拝見いたしました。
海技試験について書かれたブログって少ないので、当ブログは大いに参考になります。 すいませんが教えてください。 私は海運会社(船主)に10年務めている陸上社員です。 この度独学で5or6級海技試験をうけようと思いました。 教材をさがしているのですが、どのサイトでも、扱っているのは、問題集中心です。 私はできればテキスト&問題集のセットで学習したいのですが、問題集だけでも学習は効率的ですか?? 当ブログでは問題集中心の学習のようですが、私はあまり勉強に自信ありません。 すいませんが、教えてください。 宜しくお願いいたします。 【2014/05/2911:16】||海技試験受験予定者#577411257b[ EDIT? ]
|
↑コメントいただいた方へ コメントありがとうございます。 (逆順ですみません) おそらく初コメント。 うれしい限りです。 独学教材は、皆無ですよね・・この資格は。 数週間の余暇が取れれば、海技大学校他で実施している講習に参加すれば、基礎から教えていただけるようですが、お勤めの様ですのでおよそ無理でしょう・・ 例えば、旧呼称の”大検”をとるようなものと考えれば、基礎から合格レベルまでを全てをテキストでやって行けば3年かかります。 ”大検”は丸暗記では相当難しいでしょうが、こちらは、会社に10年お勤め出来るだけの根性が有れば、ある程度の級までは問題集と参考書の組み合わせで、4級でもイケると私は思います。 勉強に自信なくても、たぶん大丈夫です。成績の・・?な私でも合格できました。 頑張って下さいませ。 まずは、1問解いてみて、覚えてみてそれから・・・ですね。 【2014/06/0712:28】||あぱ#c0f209d8[ EDIT? ]
|
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |