2013 09,14 00:10 |
|
海技士免状取得の為の上級英語講習の手続きが終わりました。
次から ”機関/上級英語講習 マリンテクノ尾道編” が始まります。 グーグル検索に、ようやく引っかかってきました。 あれこれ試した結果 ”海技士になるブログ” で上位に食い込む事が解ってきました。 これからもよろしくお願いいたします。 PR |
|
2013 09,14 00:37 |
|
広島県尾道市に来ています。
海技士免状取得の為の、 SECOJ/JSS主催の英語講習2日間+ 上級英語講習7日間に参加する為です。 (SECOJ/JSSの詳細、申し込みなどは、またの機会に・・) 家は、千葉の為、朝からの授業に備え前乗りしてます。 前夜は、隣町の福山の親類の家に泊まったため、学校が斡旋してくれたホテルは泊まっていません。 追記:尾道城解体へ JRの駅に降り立ち、JSSからの案内に書いてある、ホテルアルファーワン前に歩いていきます。歩いてすぐです。 さて、駅前、繁華街周辺からマリンテクノ尾道に行くには・・朝から歩いていける距離では無いようなので、指定の場所にバスが来てくれるはずです。たぶん。 今日の夜から泊まるので、その旨をフロントに伝えて荷物を預かってもらい、番号札を貰います。 8:50分前になると、玄関前に、年のころなら私より上、下のラフな格好をした30歳~?位の若者がちらほら。 素行は悪そうではないけど、女子から見たら、もしかしたらイケてないオトコたちの集団?勿論私の事ですよ。 互いに会話も無く、一定の距離を保ち野生動物がお互いをけん制しているかのよう・・ こ、これは・・・ 以前、経験した事がフラッシュバック! 派遣労働者が携帯電話ひとつで駅に集合させられて、バスを待つ様子そのままでは・・ マイクロバスが角を曲って、アルファーワンの前に8:50に停車すると、皆、うつむき加減で乗車。 ですが、そこは大人、運転手さんにはちゃんと挨拶します。 バスは一旦海岸通にでて、第一ホテルで他の生徒を拾い、駅前を通過すると再び海岸通りを走り、数箇所に停車し、生徒をピックアップしていきます。 バスは千光寺公園を中心に見て反時計回りに回り、9:00に長江寮から歩いて出た生徒を通りで拾い、狭い街道を走り、中学校の前を山に向かって狭い山道をクネクネ進んでいきます。 古いマンションの前を通り、五階建ての建物、これがマリンテクノです。 バスは、学校に頭から突っ込んでくれます。 運転手さん(たぶん先生)に元気よくお礼を言って下車です。 皆、慣れた様子で玄関に吸い込まれていきます。 さてさて、初めての講習参加。どうしたものか・・・ |
|
2013 09,14 22:54 |
|
皆、常連なのか、昨日から通っているのか、迷うことなく建物に吸い込まれていきます。
飲食店の前でうろうろするカップルのような迷える子羊は一人もいません。。 右の入口は、下駄箱が見えるけど、左は何の入り口だろう? 入ってみると、皆小さな小箱になんだか切符を入れて去っていきます。 あのう、お弁当は・・と受付に立っている女性に恐る恐る聞いてみると・・ あ、●○さん?と向こうからご指名。 一見さんなのに、一発で私の名前を呼んでくれたのは・・ダレ? ふくよかな顔立ちの、優しそうなおかあさん が私の名前を呼んでいる! 名札を見たら、電話やメールで細かい質問に丁寧に答えてくださった Sさん! ↑反射的に、浮かんでしまいました・・・ 実際、メールで、不明点を幾つか問い合わせたのですが、細かに答えていただき、確認の電話でも丁寧に説明していただきました。ありがとうございます。 受講に際し、予め書類を送っておいたので、受付で何か書くわけでもなく、チェックインのように参加を確認したあと・・ ”お昼、お弁当希望でしたら、こちらの食券を買っていただき、裏に名前を書いて、この箱に入れてください。 お昼に食堂に食券を貼ったお弁当を置いておきますので・・・ 不要になりましたら、返金いたします” と説明してくださいました。 食券を、九日分購入、(写真は5枚) 1枚400円×9は3600円! 食券を備え付けのハサミで切り離し、裏に名前を書き・・・ 小箱に入れる。 (手形ではないので、裏に名前を書いても大丈夫です。) 受付の横を出ると、下駄箱のある玄関に出ます。 土禁です。 固めのスリッパが下駄箱に沢山入っているので、好きなのを使いましょう。 そういえば、教室がわからない。 Sさんから自分の参加する機関英語講習の実施の部屋を聞く、コレもまた丁寧に教えていただいたのですが、実施教室を札で確認し階段を上がる。 ↓(後日撮影なので、食い違いあります・・) 小さな教室の中は10人に満たない僅かな男たち。 しかし既に、妙に場慣れした様な先輩方が・・・ どうやら、昨日まで実施されていた消火、救命講習から継続して来ている方ばかり? 教室の最後列を陣取っており、というか、2列しかないので後ろは埋まっていた。 前方の視界がクリアで、隣のヒトがいなくて揺らしても迷惑にならない前列を陣取る。 さぁ、緊張の面持ちで合計9日間の機関英語研修の始まり始まり~! |
|
2013 09,15 00:06 |
|
バスが、マリンテクノに着いたのが9:05くらい。
下で弁当の手続きをしていて、教室に入ったのが9:08位 教室に入っても、すぐに授業が始まる様子ではない。 黒板の前にある教卓には、既に先生と思わしき方が座っておられる。 9:15になると先生は、教科書を配り始め、朝の挨拶をされ、その後、”私は英語が専門ではありません、機関が専門ですので、教科書の通りに進めていきます” ありがちな、とうとうと自分の話をされたり船のハナシをされるわけではなく、また、全国から来ている私たちの自己紹介をさせるでなく、授業は即開始された。 先生は、私の年齢の倍以上の大先輩で、おそらく船舶機関の事だったら超ベテラン。 私なんか、機関場であれば、想像を絶する厳しい指導が入るであろう。 授業では、先生は、教科書に書かれている機関英語の例文を日本人発音で読み上げ、主語を読み上げ、単語を一つ一つ、意味を解釈しながら、日本文に訳して授業を淡々と進めて行かれる。 先生も、講習の主旨を理解されておられるとすると、我々生徒側も、ひたすら座り続けて聞くのみ。 たまに、発音が違ったりするのはご愛嬌。 我々はひたすら授業を受けましょう。 何も、心配いりません! しかし普段、一日中座っている事が無い我々にとって、中々しんどい。 だからといって高校時代のように、突っ伏して寝てはいけません。 大人ですから。 教科書を、見つめ続けて下を向き、少し目を閉じて考える位に・・。 授業中は、ガムはさすがに・・ですが、机の上にペット茶とかの飲料を置いて、口に含む位はOKです。 (良いとはいわれてませんが、大丈夫でしょう、怒られたらゴメンなさい) あと、教室、寒い。 私は、結構暑がりなんですが・・ 教室のエアコンが、現代的な摂氏設定ではなく、昔の空調のLo-Mi-Hiのロータリー式スイッチしかないです。 Loでも、よく効いて、途中から寒くなる。 切ると暑くなる・・・ ある程度は予想はしていたんですが・・ 長袖を忘れた・・・ イオン尾道で、処分品の五分丈Tシャツ500円買いました。 後で書くかもしれませんが、9月の講習に長袖シャツ忘れずに。 補足:9月の講習だと、上旬は蒸し暑くてエアコン切ると暑かったのですが、中旬に差し掛かって外にトンボが飛ぶようになると、高台にあるマリンテクノ尾道の4階は風が流れ、エアコン無くても快適になります。 ただ、誰が空調を管理するか・・?って先生がそこまで気にしてくれるわけではないので、言いにくいかもしれませんが積極的に他の参加者に声を掛けて、率先して暑い寒いを加減していきましょう。 黙っていては、皆、同じように黙ったままで、しまいには体調を崩しかねません・・ 短パンも、寒くなります。 歩いて帰るには、デニムは暑いけど。 あと、貸しスリッパで構わないという方には不要アドバイスですが、私のように足が大きくスリッパが馴染まない、自分のを遠慮なく履きたい方は・・ 上履き クロックスとか、サッカーシャワーサンダル、尾道の100キンで買って捨てても良いかもしれません。 下校時は、下駄箱の余っている隅っこに勝手に突っ込んで、翌日に備えましょう。 私は、袋に入れた教科書と辞書も下駄箱に・・・(無くなっても知りませんヨ) |
|
2013 09,16 01:38 |
|
先生が黒板に書いてくれた、授業時間割です。
お昼ごはんは、35分だけです・・。 この時間割は、先生によるらしい。 航海科の時間割は、また違うみたい。。 さて、お昼です。ごはんです。 5階にある食堂に行きましょう。 食堂からはしまなみ街道がよく見えます。 お弁当に、けさ方裏書した食券が弁当に貼ってあります。 熱いお茶、冷たいお茶はこちらでもらえます。 カップめんを作るヒトは、ポットからではなくカウンターから熱々のお湯をもらえます。 このホテル型冷蔵庫は・・ ホットウォーマでした。 ゴハンが入っています。 弁当注文者には、インスタント味噌汁も付きます。カップめん自販機は160円なり。 開けていろんなおかずが入っているのはうれしいんですが、肉体労働していない身に、ちょっと多い内容。 まわりを見れば、カップめんをすすっているアニキもいる。 一見貧相だが、理由が分かる。 コンビニおにぎりとラーメンでもよいかも。 因みに、周りにコンビニ等はありません。 忘れたら、弁当券を朝イチで購入するか、自販機のカップ麺で凌ぐしかないですヨ。 |
|
忍者ブログ [PR] |