2014 01,03 04:52 |
|
海技士試験 試験申請書(1) (OCR申請書)
・・の記入例に続き、(2)にいってみましょう! ダウンロード、されましたか? とりあえず、ここでは海の学校を出ていなくて、免状、履歴が無い状態から筆記試験のみ受験する場合の、申請用紙(2)の書き方です。 とりあえず、名前と住所を書きますです。 以上! 以下、ノンキャリ受験者並びに筆記試験初挑戦者、並びに科目合格無しの方は書く所は御座いません!! ・過去、(口述)受験歴があり、身体検査に合格していた方。 ・口述試験(要するに二次試験です)を受験するに当たり筆記試験(一次試験)を合格しているヒト ・過去の筆記試験受験で、4科目ある中で科目合格を持っている貴兄。 は、この枠に書く必要があります。 海関係の学校を卒業した場合は、筆記試験免除、一部免除などの措置がありますので、詳細を書く必要があります。 以下に書く事が一つもない場合 残念ながら現在のところ口述試験受験→海技免状を受ける事が出来ません。 乗船履歴が必要だからです。 また、既に海技士免状を持っている場合で上級の免状を受験する場合、筆記のみ受験だから、海技士免状番号を必要ないと書き漏らすと、それはそれで問われる場合が有るようです。 乗船履歴です↓ 履歴無しで筆記のみの場合、書く必要ありません。 というか、通常ではここが埋められない為、口述試験が受けられなくて船の仕事、海技士免状に興味のある一般の方々の大きな障壁になっています。 余談ですが、PDFファイルをアクロバットリーダーで開いた場合、 表示→注釈→注釈・・テキストBOX選択で、PDFファイルに直接テキストが書き込めます。 小さな履歴欄を埋めるのに便利です。 時間有りましたら、そこんところもUPしたいと思います。 口述を受験する方。 参考までに・・ 直近の乗船履歴が、通算して計算し易い方は、自分で計算して記入してみてください。 私は、自分で記入しました。 海事代理士さんのサイトを検索すると、計算方法が詳しく出ています。代理士さんの儲けを減らすようですが、自己完結してみるのもテではないでしょうか。 PR |
|
2014 01,04 11:33 |
|
先日、ダウンロードした申請書(2)のPDFファイルに直接文字を打ち込む方法を少し書きましたが、少し詳しく書きたいと思います。
ダウンロードした書類を、アクロバットリーダーで開きます。 開いたら、表示バーから→注釈→開く と進むと・・ ツールバーが出てきます。 T の字をクリックするとカーソルが現れ、文字を埋め込むことが出来ます。 フォントや、大きさ等は”テキスト注釈を追加”BOX内で調整出来ます。 小さい枠に、沢山の情報を書く事を求められる”船舶、推進装置及び無線設備の種類並びに船舶の種類並びに船舶の用途”欄にも、小さい文字で三行で書く事が可能です↓ 職名も、この通り↓ ぜひ、活用してみてください。 |
|
2014 01,05 15:14 |
|
筆記試験を受験する際の、書類(1)、(2)と記入したら、お次は受験票です。
とりあえず、”みほん”の状態から・・・ 左右同じように住所、名前、生年月日、年齢性別、写真を貼ります。 受験科目や受験番号等の※が付いている所は、手続きの際にむこうで記入してくれます。 写真は3cm×3cmというあまり見かけないサイズを2枚用意し、裏に名前を書いて貼ります。 この写真は、顔がきちんと写っていて受験の本人確認に使うだけなので、何年にもわたって見続ける訳ではない為、どんな服装でも良いと思います。 デジカメで自分を撮って、証明写真が作れるフリーソフト”証明写真をつくろう”を探して、3×3と入力しプリントアウト。私はコレで申請しました。 |
|
2014 01,05 15:19 |
|
2014 01,17 13:27 |
|
申請書(1)
申請書(2) 受験票 手数料納付書 ・・を書いたら、 持ち込む方は、以上で記入終り、だと思います。 郵送で申請する方は、 返信用封筒 を入れる必要があります。 あて先に自分の住所と名前を書き、普通の封筒に切手を貼ります。 長形4号(90×205)と呼ばれる、履歴書なんかを入れるサイズの封筒で可でした。 自分で記入した受験票が、割り印され、片方が二つ折りで入れられて来ます。 関東の場合、試験の日程や案内書類も封入されてくるので、関東では82円ではなく92円切手が推奨されています。 簡易書留で受験票を返信希望の場合は、300円?分の切手を追加で貼って、左下に赤文字で簡易書留と書いておけば、適切に処理していただけます。 郵送のかた、まだ入れるモノありますよ・・ つづく |
|
忍者ブログ [PR] |