2019 11,02 05:05 |
|
電気、電話工事技師だった父親が、家の中の電気配線を好みに変えたり、テレビやBSのアンテナを立てて部屋に分配する姿を日常で見て育った私。
私も部屋にテレビや電話の線を引き込んだり、拾ってきた電化製品を修理したりして遊んでいた。 当時ビデオデッキが複数ある家など殆どなく、テレビ番組や映画をダビングして皆に喜ばれた。
小学校のストーブの断線が我慢ならなく修理したりもした。
部屋で半田ごてを使い配線や工作をすることも多く、よく火事を出さなかったものだといまだに思う。
何にも知らず触っていたので、電話は並列に繋ぐと、三者同時にしゃべれる代わりに音量が半分になることも知った。
(注:インピーダンスが半分になるから。あと電話の分配はダメです)
当時流行った使い捨てカメラを大量に拾ってきて、アルカリ電池を抜き出す途中コンデンサに触れて体が痺れた事も・・・・
どの家もスイッチの交換や配線増設はお父さんがやるものだと思っていたが、そうでもないらしい。
そして、コンセントとかは一般の人は換えてはいけないと知ったのも大人になってから。
自宅を購入して、電気系の修理や、改装するのにホームセンターに赴くとある文言が。
電材コーナーに書いてあるのが”電気工事士の資格が必要です・・” はいはい、分かってますよ・・・
今まで見ないふりをしてきたが、きちんとその問題に対峙して堂々と購入したい。
うつむかずに生きる為に!!! PR |
|
2019 11,02 05:06 |
|
第二種電気工事士の試験は、調べたところによると筆記があり、その後実技があるという。
前期日程と後期日程で年2回実施される。
実は電気工事士取得を掲げたのは2015年。
テキストも買ったのだが、後期日程の筆記試験日が子供の運動会日と重なるという事態に。 家族と協議もむなしく受験できず。そのままほっぽり出してあった始末。
前期日程は乗船スケジュールと相反する事情で却下。 そのあいだ、実技における”軽欠陥”制度が数年前になくなり、実技でちょっとでもミスったら即不合格と、試験が厳しくなってしまったらしい。
実技練習用の電材セットもヤフオクで個人から買ったまま倉庫行き。
もう、受けないのかな~このまま。 今年はチャンスなのでは! |
|
2019 11,02 05:10 |
|
受験の心づもりができたなら、受験願書を出しましょう。
電気技術者試験センターのサイトにアクセスします。 2種電気工事士試験のリンクを示したバナーをクリックすると、試験案内がダウンロードできる ページに飛びます。 受験案内をダウンロードします。 PDFで5M。 ↓ 下期の受付は8月1日から14日まで。
こういうのは、ネット申し込み後、郵便振替が定番だが、
電気工事士受験はネットで手続き後クレジットで即決済。 後日、受験票が送られてくるという流れ。便利!
受験案内をよく見ると、受験取り消し(返金)の手続きの事も丁寧に書いてある。
こういうの珍しい! 受験案内の巻末辺りには、実技試験の候補問題が。
これか~。
はっきり言って、わけが分からんです。
|
|
2019 11,03 11:10 |
|
しかし、テキストを開いてみた感想。やっぱり難しそうだな~・・・。
計算問題とか・・・実技もさ。
でも、鑑別という写真多数のカテゴリでは、見たようなパーツや工具ばかり。
確かに船に工具類は沢山あるのだが、更にテスター、プライヤ、PF管、コネクタ、防雨型コンセント・・などなど我が家(実家ではない)にもあるものも多い。
ココで割と点が取れるのかな?
筆記試験は全部で50問出て、計算は5問程度。60点取れれば良いらしいので、計算問題はやらなくても・・?
ちょっと検索。電気工事士 計算問題 捨てる ・・・
出てきました!(喜)望んでいた内容が。
あるサイトに・・
計算問題の項を飛ばして進めて、余裕があれば計算に取り組んでも良い。
の様なことが書いてあったので、だいぶ気が楽に。
第二種電気工事士、受験してみましょう~!
本当に大丈夫かな・・? |
|
2019 11,26 14:11 |
|
忍者ブログ [PR] |