2013 09,16 23:40 |
|
講習が終わるのは、いつも16:30位。
宿に帰るには、玄関先で待っている青いバスに乗ればよいのですが、一日座っているので運動不足になるので、歩いて帰ってみましょう。 尾道マリンテクノ前のなだらかな坂を登っていくと・・ 駐車場の受付と、お土産やさんのあるどんづまりに着きます。 入場料はいらないので、そのまんまずんずん進んでいきます。 少し歩くと、尾道市美術館が正面にある分岐に出ます。 写真を撮り忘れたので、サイトから拝借・・・ 美術館前を左に行くと、千光寺、ロープウェイのある公園を歩いて、商店街の真ん中あたりに下りていきます。 幅広い年齢層の観光客とすれ違います。 女子もいっぱい。 美術館の前を道なりに、右のほうへ歩いていくと、だんだん人気が無くなり、現れてくるのが尾道ビューホテル、そして・・ ”城” 駅から、電車からあちこちから見える、城。 知らないヒトは、あ~、お城がある ![]() ですが、これは、知る人ぞ知る・・・・ 廃墟!! こんなん・・・(現在はありません、素敵な展望台になっています) 地元のヒトも、あ~アレね~みたいな反応です。 下から見上げると、転げ落ちてこないか心配です。 シャチホコも片方、脱落してます。 そして、草で見えないんですが、赤丸ん所に門番だか歓迎の殿様だかわかりませんが、ぼろぼろの侍の人形が立っているという何とも気味の悪い城。 興味ある方は、尾道 城 廃墟 等で検索してみてください・・・ 追記:尾道城解体へ さて、 その廃墟の横の道を少し下ったところに、山道の入口があります。 電源BOXの脇をのぞくと・・ 下界への道が伸びています。 まず、ヒトとすれ違う事も無いような道・・・・ 数分歩くと、人家が見えてきます。 JR尾道駅の裏あたりに出てきます。 分岐を、右に行きます。 イオンが見えたら、左に下りていきます。 この道は、ちゃんとグーグルマップに出ていますが、人とすれ違う事はまず無いでしょう。 ヒトんちの脇に出てきます。 ちょっと歩くと、もうイオン。 イオンは、元サティで2階建て。 (閉店しました、お年寄りの憩いの場の様子を呈し、夕方にはおかずを買う女性が割と多かったので困る人も多いのでは・・) →跡地に新築されました!!ホームセンター併設で便利! 街の、24時間営業に甘やかされているとイタイ目に会います。 ここからα-1まで数百m。 途中に、最寄のローソン、銭湯があります。 山陽本線の線路を越すには、地下道を通ります。 けた高さ2.1m 日中は、一方通行ですが車が走ってきます。 こちらは、α-1側出口、茶色い建物がホテルです。 PR |
|
2013 09,18 01:06 |
|
マリンテクノ尾道の講習が終わるのが、16:30。
バスに揺られて、山を下ります。 う~中々せまい街道。 尾道駅前には、16:50位に到着します。 倉敷に観光に行ったり、隣駅にパチンコに行く仲間たちと一緒に下車。 山陽本線の電車は、レモン色になってしまったんですね~。 岩国行き下り電車。 尾道を17:05に発車。 この時間でも、転換式クロスシートに座れるのは、極楽です。 先頭車両だったのですが、なにやら関係者多数。 客間に3人、運転室に3人+運転士1人・・ 精神注入棒かと思ったら、目盛りが手書きで書いてありました。 左寄せ、バックの距離を見るのでは、なく、たぶん停車位置検定用かな? 岡山運転区の東端(合ってる?記憶だけ)糸崎駅でわらわらと下車。 女性運転士が、大きな声で運転引継ぎ。(←すいません、専門用語ワカリマセン。) 海岸線を走っていた電車は、どんどん山の中に吸い込まれ、街の建物から、川沿いを走り、山陽特有の石州瓦ののった大きな農家と田んぼの景色ばかりに。 東広島市の西条駅位までは、思いっきりローカルでガラガラ。高校生ですらまばら。 西条からは席が埋まり、マツダのある向洋駅から立ちの勤め人の姿も多数。 やっぱり、西条までは通勤圏なんだ・・ とちょっと思うけど、いっぱい思うのは、 トイレに行きたい! あんまり汗かいてなくて、車内寒くて、調子に乗ってカフェオレ500ミリLパックを買い込んでしまったからなのか。 クロスシートにびっちり座り、立っているヒトもいるし。 山陽線では、車両貫通路の上に、”この電車のトイレの位置は”シールがあるんだけど、吊広告で見えない・・ 下関寄りにあったはずだが、黄色車両であるのかないのか解らないんで、我慢。 天神川駅を出ると、どんどん建物は大きくなって行き、見えてきました! 新しい広島球場、マツダzoomzoomスタジアム。 隙間から見えるとは、うわさには聞いていたけど、コレはええ!チラ見せ! 電車を下りて、広電が斜めむきに待ってくれてるのが広島駅前。 小学生の時、3年ほど広島に過ごしました。 忘れる事の出来ない、アツい体験だった。 初の新球場でのカープ!尾道から88分かけてきても惜しくない!! |
|
2013 09,18 01:26 |
|
山陽線下りホームから、そのまま改札を出ると広島駅の南口に。
ひろでんの駅を正面に見て、左に歩いてちからのうどん駅店を過ぎると、広島駅前の昔ながらの市場街の入口が。 戦後からあるこの街も、近々再開発で統合されるようです。ました。 ヒトの歩く方向は、球場にむけほぼ一定に。 ここは、カープロード。 倉庫と市場しかなかった線路脇の道は、歩道が赤いアスファルトになり、沿道にカープファン向きの店があちこちに。 ローソンは、こんな色だっけ?って初めは思った。 赤いローソン! 球場前は、車道と別れ、歩行者用の緩やかなスロープが球場中ほどに導かれていました。 スロープを上がりきった所。グラウンドまでは見えませんが雰囲気十分!! しかし、チケット持っているヒトはここで入れるけど、売ってはいないんで、再び地上に戻るハメに・・ チケット売り場では、オバちゃんと相談しながらチケット購入。なにせ指定席が多いもんで、状況を聞かないとわからない。 応援団シート”カープパフォーマンスシートA” 2000円也。 |
|
2013 09,18 02:09 |
|
19時前くらいに球場入り、4回オモテにカープパフォーマンス指定に着席。
席列の真ん中位。 周りは、ほぼユニホーム姿・・わし、Tシャツ。黒は避けたつもりだが。 このころはまだ、当日でも座れたのです。 それが普通だと思っていましたが、今はとても無理・・・ 広島独特のスクワット応援!コレがやりたくて球場に来るんじゃ! 4回裏のカープの攻撃で、先制点でカープ陣大盛り上がり。 ♪宮島さんの~を大声で歌い周りとワイワイ、メガホンタッチ 得点の感動を隣の席にいたリーマン姿の兄ちゃんと分かち合う。 てっきり、その隣の女子と一緒だと思っていたら、一人参加だった。 お互い同士が得られて、楽しくハナシて大盛り上がりで応援。 さて、守備に入ったので、晩飯を・・ おぉ、カープ うどんじゃ!! (今見たら、HTの方々も・・ま~仲良う食べようや~) きつね、肉、てんぷら共に500円。 昔は、内野席で率先して応援あおってたら、おごってくれたおばちゃんがいたっけ・・ デッキでうどんを立ってすすってたら、阪神が1点返してきた・・ 隣でうどんをすすっていた女の子と、悪態をつく。球場ではみんなトモダチ。 スポーツジムで、ランニングしながら野球観戦!うらやましい! 子供向けに、バルーンも。 これがうわさの、バーベキュー席! でっかいグリル、カープってうちぬいてあるけど、アメリカ規格じゃろそれ! 7回裏の、名物バルーン。 バックスクリーンに、漫画”とろける鉄工所”のメンバーが!!! 8回表。メッセンジャーから代打の桧山。カープピンチ!! 大竹の執念の150キロのストレートに空振り三振!に試合は広島ペースと思いたいところだけど、緊張とこりゃ負けじゃ~疲れで、誰もが勝利パターンを描けないでいた9回裏。 9回裏初球。 いきなり、パカッといきました! 隣の女の子は、泣いていた。 私も感涙! 応援席は、宮島さんの大合唱!! 遠くて、遅い時間帰ることになるけど 来てよかった! 時刻は、21:00を過ぎていた。 だけど、ヒーローインタビューを見ずに帰れようか・・ パネルの裏では、インタビュー後に掛ける水の用意をしてる・・・・・ レアな、赤スライリーです。 外野席応援団では、まだまだ応援が続いている。 だけど、私は、電車がなくなるので、隣の兄ちゃんやネエやんにあいさつして失礼する。 球場の外では、駅に向かうヒトの列が・・ 通常は駅まで5~10分位のなか、これはマズいのでは。 (2019年の画像) 追い越せる位のヒトの渋滞なので早足で駅に向かう。 22:00ちょうどの糸崎行きに並ぶが、ホームは野球帰りの人人。 乗れるのか? しかし、乗ってみると、肩が触れないくらいの混み具合でなんとか。 やはり乗車30分の西条までは、座れなかったけど、そこから一気に空いてクロスシートでくつろぐ。 23:13に三原で乗り継ぎ。なんと最終電車。あぶね~ 尾道駅に着いたのが、23:35. 店はどこもやってないので、自販機ビールとカップ麺で胃袋を満たしてベッドに入りたいと思います。 2020年石原さん引退されました。 タナキクマルもいいけれど、石原さんの打席も楽しみでした。ありがとう。 |
|
2013 09,20 02:04 |
|
て、改めて尾道のハナシを。
晩御飯とか、お酒の仕入先とかも気になりますよね!? 尾道駅前の、ホテルα-1を宿と仮定して書きます。 提携宿としては、最西端で、最も駅とイオンとパチンコ屋に近いと思いますが、古きよきグルメスポットと、めくるめく夜のいざないには遠いほうかも・・ みんな大好きコンビニはどこ? 線路をくぐりましょう。 ローソンが、宿から350メートル・・ 24時間営業ですが、この距離は食べたい時に、ジャストイン!ってわけにはいかないので、計画的に買いましょう。 次に、先日も書きましたが、圧倒的覇者イオン。 本社のある千葉を出ても、ガッチリつかんで離してくれません。 ローソンの100m先です。 みんな大好き、イオン。 衣料品も、酒も、文具もおもちゃもあります。あなたの街と基本変らない品揃えと棚の陳列。 さすがにうどん玉とか、豆腐とか味噌とかお肉とかは、地域性があって面白いですけどね。 100均のキャンドゥも、ロッテリアも入っています。 入口脇のベンチには、おじいちゃんおばあちゃんが大勢座り、いつもおしゃべりしてます。 講習がおわり、店に行くと、鉄鋼、廻船関係の事務/職人のお母さんたちが制服姿で、中には子供を連れて晩のおかずを求める光景に出会えます。 営業時間~21時。 21時で閉店するのが常識といえば常識ですが、人口が多い地域だと24時間営業で私のように財布の紐を閉める暇が無いのが日常になっていると、油断します。 尾道にいると、名物の食べ物やさんにも行きたくなりますね。 尾道ラーメン と お好み焼き お好み焼きは、尾道では割と昼の食べ物と位置づけられているようだと勝手に想像するのですが、閉店はかなり早い。 尾道では、お好みで酒を飲む習慣が無いとか。 広島では、一杯呑みながら、呑んだ後、カープの試合見た後なんかでもお好みがあるのとは、すこし事情が違うようです。 NHK朝ドラ”てっぱん”でも、瀧本美織さん扮する”あかり”が経営するお好み焼き屋でも、酒は出して無かったような・・ あ、今思い出した! 酒が必ず必要でない場面があったんじゃ。 結構前にテレビのドキュメントで見た。 瀬戸内海では、昭和30年くらいまで家族で船で生活していた人も少なくなかったらしく、家族総出で漁を生業としていたようです。 ↑ 尾道市報より。 時代の流れと共に、全ての子供に教育を受けさせるべきという考え方が広まり、夫婦が漁に出ている間、子供たちは陸上の家や、寮、老人の家に預けられるように。 んで、子供たちだけで食べる時の晩御飯は、お好み焼き屋さんがありものを鉄板で焼いてあげて安く出してあげたり、子供たちが持ってくる食材を焼いてあげていたらしい。 だから、酒を飲む場所でもなく、駄菓子屋さん奥座敷から始まったもんじゃ焼きでもなく、広島焼きが伝わって、独自の進化を遂げたのが尾道お好み焼きなのかな? 地元の人に、詳しく聞いておくべきだった・・・ えぇと、何の話だっけ? あぁ、お好み焼きやさん とりあえず、 講習が終わって下山する頃には、地元向けお好み焼き屋は閉店時間。 今、勝手に決めます。 尾道のお好み、ラーメンのデッドラインは 17時 19時 21時 例外で、それ以降~ 違ったらゴメンなさい。 講習の夜に名物を食べたかったら、日があるうち。 あと、ネットのお好み焼き屋さん情報も営業時間情報も、全てが正しいかと鵜呑みにしないほうが良いと思います。 閉店した店も結構あるようです。 早めに動く事をお勧めします。 だけど、宅配弁当だと、17時にお腹は空かないかも・・ 余談ですが、”てっぱん”では、鉄工所も舞台として出てきました。普通の作業服で溶接してたら、途中からテロップで”溶接は正しい服装とウンチャラで・・”みたいなテロップが出てきたのは悲しかった。 ほがぁなことだれでもしっちょる!! カープ編でも、チラッと出てきた、”とろける鉄工所” 広島出身の作者が鉄工所に勤める中で繰り広げられる溶接と鉄とヒトと家族と出産 のマンガ。 シブすぎ技術に・・も人気ですが、わしはこっちが好き。 知らんヒトはポチッと押して見てみんさい。押すのはタダじゃけ。 |
|
忍者ブログ [PR] |