2014 05,30 20:06 |
|
講習も2日目、今日はモデル人形を使って人工呼吸とAEDをつかったトレーニング。
最近では、自動車普通免許や二種免許の取得時にも義務付けられ、講習を受けた事がある人が珍しくない時代になりました。 AEDトレーニングキットです。実際には救命に使えません。 電源を入れると、実機と同じように日本語ガイダンスが流れますが、操作に関わらず時間で勝手に流れます。 私も、職場等で幾度か習っておりますが、頭で分かってはいるものの、やはり実際に動いてみることが大切だと思います。 人口呼吸といえば、どうしてもマウスツーマウスが頭に浮かんでしまいますが、最近では、心マだけでも十分効果があると言われています。 AEDも、電気ショックが必要かどうかは機械が判断するので、とりあえず持ってきて開設する事が優先でしょう。 一番いけない事は何もしないとことで、いざという時、躊躇無く救急救命できたらよいなと思いました 今日のお昼ゴハン。春雨炒めに麦ゴハンですわ。健康的~ 最後に修了試験、テストがあります。 簡単に言えば、効果測定かな? 合格しないと、修了になりません。 追試も、用意されています。 先生が出題ポイントを丁寧に教えてくれるので、何も不安はありません。 この日は、父親がたまたま神戸に来たので、一緒にビールを呑んで来ました~。 PR |
|
2014 05,30 20:42 |
|
一日の講習が終わったら、盛り場に遊びに行きましょう!!
大阪に行ってもよし、六甲山に上がって夜景を見てもよし。 一番近い盛り場は、三ノ宮でしょうやっぱり~。 まずは、電車に乗るために海大のあるベイエリアから脱出します。 阪急・阪神・JR、何電車に乗るかは、個人の好みもあると思いますが、バスの対応可否がありますので、最寄のバス停の時刻優先で見てみましょう。 まず、海大近くの最寄のバス停が、芦屋浜営業所前と呉川町の二つ。 線は、歩きルートです。 バス停時刻表です。(H26.4月現在) 課業が終わった後、遊びに出るような時間を色で囲んでみました。 芦屋浜営業所前発 呉川町バス停発です。 芦屋浜営業所の次が、呉川町です。(なんだか本数が合わない?) 私は、寮を右に出て、芦屋浜営業所前から利用しました。 運賃は均一料金。 バスで最寄の鉄道駅に着いたら、関東とはまた一味も、ふた味も違う個性的な私鉄で盛り場に向かいましょう。 阪急、阪神、JRとカラーも車両の造りも違います。うまく言えないけど・・ 路線によって、なんだか客層も違う様な・・・ 正直、どれがベストか分かりにくいと思います。 乗ってみて、違いを肌で感じて見ると面白いですよ。 |
|
2014 06,01 01:07 |
|
さて、一日の課程が終わったら遊びに行きましょう。
授業が終われば、すぐ夕食も取れるので食べてから外出してもOKです。 さて、西の方に遊びに行くのなら、やっぱり大阪でしょう。 阪神、JRの快速に乗れば15分~で着きます。 最近大きく変わった、JR大阪駅。 在来線のホームを大きく覆った屋根。凄い発想! 夏は、暑くないんだろうか・・? 駅前の大きな陸橋を上がったところにある広場から、ガード下を見たあたり。 ガードの中間地点あたりに・・・・ 串カツ、松葉総本店があります。 カラーの大きな看板が付いてますが、中はおっちゃん達でにぎわっている立ち食い串カツです。 だけど、女性だけの組もいます。 飲み物を頼んで、目の前に揚がって来る串カツをソースにつけて食べます。 待たなくていい!! キャベツも付きます。 頼むと揚げなおしてくれて熱々も食べられます。 ”あ~しんど~”ってぼやきながらネクタイを緩めるおっちゃんの脇で、カウンターに半身でビールをグイってやれば、もう大阪在住。 おしぼりで手をふいて、ご馳走様! 串の長短で勘定してくれます。 たった5~10分で、大阪串カツを楽しめる松葉。 少し年配でないと入りにくいと思いますが・・・ |
|
2014 06,01 02:00 |
|
松葉といえば、ガード下よりもこちらの店舗のほうが有名。
数年前に行った時の写真で。 阪神梅田から、御堂筋線に乗り換えるあたり?にあるお店。 真昼間から立ってビールを呑む人のおしりの集団が暖簾から見えていて、10代の頃は何の店か分からず、おののくばかり。 酒が呑めるようになった20代でも、まだまだ・・・ 30代になって、ようやく暖簾をくぐる勇気が。 松葉 地下店 早い、安い、旨い! 串カツ最高! ※地下街店舗閉店しました!!!残念すぎる!! ガード下に行きましょう。 あと、新大阪駅にも新店舗出来てます。 |
|
2014 06,01 03:00 |
|
大阪キタも楽しいですが、やっぱりにぎやかいのはミナミ。
芦屋あたりからだと、阪神電車に乗って尼崎駅で、阪神なんば線に乗り換えると早いです。 ここで、隣のホームに止まっている阪神なんば線電車に乗り換える方法がちょっとびっくり! ①番線から③番線に電車を乗り換えるのなら、普通だと階段を上がりますが・・・ ①番線に、乗ってきた快速から下りる。 同じホーム②番線に止まっている電車に向かう・・ 両ドアが既に開いており、車内を通り抜けて③番線ホームへ渡り、なんば線電車に乗換える・・ youtubeでの参考動画↓ http://www.youtube.com/watch?v=m77ph7IYlqU ②番線が単線で、両方ホームだから出来る技でしょうが、 千葉と東京の一部でしか電車に乗らない私が初めてこの方式で乗換をした時は、とても感心しました。 全国的に私鉄が発達している所は普通、なのか?それとも、関西の”その場で絵を描く”知恵かな? 余談でした・・ あと、 大阪駅からは御堂筋線に乗ってなんばに降り立ちます。 有名な、道頓堀のネオンサイン郡。 金龍ラーメンが呼んでます。 もう少し足を伸ばして、通天閣のお膝元へ。 串カツ だるま 混んでます。 串カツやさんは沢山有るので、無理に並ばなくても美味しい所は沢山あります。 ジャンジャン横丁の”八重勝”も美味しいですよ。 遊技場 スマートボールで遊べます。 あんまり南下しすぎて門限が有るのを、忘れずに~。 |
|
忍者ブログ [PR] |