2014 05,28 23:41 |
|
四月より参加計画を推し進めてきた、消火救命講習に参加する為、兵庫県にやってきました。
兵庫県芦屋市にある、"海技大学校”にて、今日から救命2日、消火1日の計3日間講習を受講します。 滞在中は併設されている学生寮に前乗りして宿泊する事も可能ですが、私情により最寄の繁華街、三ノ宮駅周辺に宿泊しました。 私が泊まったのは、数あるカプセルの中で”カプセルホテル神戸三ノ宮” 事前予約で一泊、2800円。レストランや生ビールは無いけど、安いのです。 それでも、 缶ビールやドリンクは、通常価格で自販機で売っていますし、持ち込みもOK。 カップ麺等も、フロントで売っています。 ま、分かっていた事ですがイビキの大きい兄さんがいて、それを無視できるほどの眠りの深さを持ち合わせなくなった私は、ちょっと睡眠不足・・もう、20代ではないのです。変化を感じます。 それでも7時前に起床。 寝起きの水が必要な方は、事前購入をお勧めします。 個人的に京阪神は、水の当たり外れが大きいので・・ 7時10分にチェックアウトしました。 外はいい天気。 カプセルホテルを正面に見て、左手が駅。海側です。 すぐの角を左に。 大通りに出ます。 車もヒトも、関東に比べなんだか少なめ。 神戸三ノ宮でもこんなに穏やかなのに、千葉でもアノ勢いは、いったい何なの?って思わされます。 左手が山手、新神戸側。 右に行けば、海側で三ノ宮駅方面です。(ちなみに、背中側にローソンがあります) 広い歩道でなだらかな坂を、歩いていき3分位で三ノ宮駅に着きます。 交差点に立てば、なか卯があります。 納豆が食べたかった私は、ここで朝食としました。 朝うどんが良い人は、ココまでの途中経路に安くて綺麗なうどん屋さんがありましたよ~。 PR |
|
2014 05,29 00:27 |
|
さて、芦屋にある海技大学校を目指すには、様々なルートが有ります。 海技大学校から送ってきて頂けるアクセス方法もルートが幾つか提案されています。 JR、阪神、阪急が平行して走り、しのぎを削りながらも共存共栄している京阪神エリアはなかなか難儀です。 ですが、 現代は、インターネット配信が我が家にも来ている様な時代なので、離れた地域の路線バスの停留所ダイヤを調べる事も出来て、大変便利な次第です。 三ノ宮駅から向かう場合は、JR快速で一駅、JR芦屋駅に行き、ソコから路線バスで”呉川町”バス停で下車。徒歩数分・・・というルートが最適なようです。 以前、限定救命講習で海技大学校を訪れた際は阪神電鉄 打出駅から歩きました。 なか卯で朝食を済ませたら、 JR三ノ宮駅から7:37分発の快速に乗ります。 快速電車の、脇しか撮影できませんでした・・ コイツが、直線な線路を軽快にかっ飛ばしてくれます。 しかし、通勤時間なのに、主要な大阪駅に程近い三ノ宮駅構内も、車内も押し合いへしあいの激!混みで無い・・・ 東京エリアだったら、かなりぎゅうぎゅうな時間帯なのに。 東京はやっぱり”混む”んだろうな~ あと、この新快速、向かい合わせのクロスシートで、人数乗れないのですが、乗客が率先して奥に奥に入っていっていった気がしました。 さて、JR芦屋駅の改札を出たら、左を向いて、南口に向かいます。 階段を下りたら、小さなロータリーがあり、真ん中にぽつんとバス停があります。 ちょっと田舎な感じですが、芦屋です。 主要なバス停は、北口にあります。こじゃれた店は、山の手です。 呉川町経由、新浜町経由大東町行きの、7:53発のバスに乗りたいと思います。 この時刻表は、インターネットから出ます。 7:53発のバスと思わしきバスが来ました。 でも、行き先は違う!? 空車回送でなく、終点→始発に転換されます。 お客さんが、下りた後、乗車します。 学生さんが、結構乗ります。 大きな渋滞も無く、数分で”呉川町”バス停に到着。 誰も、ココで降りません・・・・ バス停から、バスの進行方向に向かって歩いて2、30メートルで・・ 左に曲ります。 自販機の角を曲ります、違う角を曲ると、場所によっては先の川に阻まれる事になります・・ 海技大学校の最寄のスーパー、COOPにも、川に阻まれる為、ココを通ります。 左に生垣が有ります、見上げるとクリーニングやさんの看板があればOKです。 これが、川を渡る橋です。 橋を渡ったら、今度は右。 左前方に、ちらっと、伝統のある建物が見えてきます・・・。 住宅街から急に、白いコンクリ建物になります。 ここを左に入っていきます。 |
|
2014 05,29 00:59 |
|
バス停から歩いて3分ほど。
住宅地から一転、鉄筋群が見えてきたら左です。 着きました。 海技大学校です。 ここは、実際は正門ではなく、学生寮入口です。 中で、各校舎、食堂などと繋がってます。 前乗り等する場合、即入寮手続きをするので、ここのほうが便利です。 玄関入ってすぐ、自転車が沢山。 これは、学生課で手続きすれば無料で貸してくれます。 目安は、2時間程度?らしいです、とても綺麗な自転車。 ただ、パチンコはこのエリアにはありません・・・スーパー程度ですかね。w ここは、建物の中も土足でOKです。そのまま上がりましょう。 学生寮玄関を、海側から見た写真です。 寮を入ったら、すぐ右に入ると、常に扉がオープンな部屋があります。 前のりの場合、ここで、入寮の受付をします。 学生課の職員の方が、寮の使い方を丁寧に教えてくれます。 講習当日参加の私は、教室に直行です。 教室は、事前の案内により把握しております。 明るい方向は、中庭です。 中庭を正面に向かい、右側には受講講習別の名札掛けがあります。 外出の際は、黄色に引っくり返します。 基本訓練の一環として実施されているのかな? 中庭に出ます。 向かって左の建物が、基本的に各機材などが置いてある実習棟、正面の建物は座学向けの教室が主で構成されている様です。 ちなみに、喫煙する方はここを左に行ったところに喫煙所があります。 愛煙家には、リラックスムードの中での独特なコミュニティがすぐ生まれる様で、煙草吸ってたら楽しいだろうな~といつも思います。 講習当日受付のヒトは、入寮手続きは昼に受け付ける、との通知があり、直に教室に向かって良いようなので、建物の4階に上がってきました。 あ、あれだあれだ、306教室。 ちゃんと日本語で”消火、救命講習”と書いてあります。 集合時間8:20 現在、8:10位? ちょっと早いけど、いい席?を取る為 いざ、突入~ |
|
2014 05,29 23:22 |
|
ガラガラと教室の引き戸を開けると、大きな教室の前の方に既に6人くらい前の方に座っていらっしゃる。
先生のハナシがよく聞けるよう、後ろの席にしようかな?とも思ったのですが、なんだか前の真ん中列にある3人がけの机に、二人掛けるように教材が置いてある。 ココに、座れ。と暗に示しておられます。 空いた席に座って、開始を待ちます。 授業の前に、事務の方が来られ、講習代金の清算作業に。 代金を払って領収書を頂きます。この領収書を大切に。 事前申請した方は、JSSに送ると、講習代金を支払っていただけます。 8:30分、先生が来られて教科書を配って貰い、いよいよ講習開始。 先生の話を聴きながら、 プロジェクターに映し出してくれるパワーポイントの内容がA4の紙に4画面づつ印刷してあるもの(右教材)をなぞっていきます。 また、所々空欄になっており、解説の中我々は書き込みをしていきます。 教室の一例 割と座りやすい椅子でした。 パワポの内容ばかりではなく、デジタル取り込みされたビデオ(今風に言うと動画)も交えて授業は進んでいきます。 このビデオの内容が、私の産前産後あたりか?!・・・とにかく古いのだ~。 ま、大事な肝心要な所は時代がたっても変わりませんので。 先生は、外航船員経験者ばかりなので、自らの経験を交えて、また、最近起きた大きな転覆事故を振り返り解説して頂き大変参考になります。 時間割 1限 8:30~ 9:20 2限 9:30~10:20 3限 10:30~11:20 4限 11:30~12:20 そして、 昼食 12:20~13:10 昼休み突入のタイミングは、先生によって過程が早く進めば、前倒しになる事も。 さぁ、ゴハン食べにいきましょう・・・ |
|
2014 05,29 23:51 |
|
待ちに待ってた、お昼ゴハン。
の前に、入寮手続きをします。 学生寮を入ってすぐのところの教員当直室にて手続きします。 特に何か書類を出すわけでもなく、今日からお世話になります●●です。 と言えば万事OK。 初めての場合は丁寧に解説していただけます。 私は、リピータなので、部屋の鍵を頂いて即終了。 そして、入寮に際しての注意事項をまとめた入退寮メモも頂けます。 さて、ゴハンを食べに行きましょう。 自販機類も、充実してます。 お昼時は売店が開かれ、文具や日用品、海大グッズが購入できます。 エントランスの一角にはこんなものも・・ 奥のこの扉をくぐれば・・ 食堂です。 講習申込時に食事を同時に申し込んだヒトだけ、食べられます。 (清算は、講習開始時に講習代金と寮費と食費を一括で清算します。) 申込者は、特に食券とかは出さなくてもOK。 さて、手を洗って左側に並びましょう。 お茶を取って・・・ カウンターに行けばオカズが盛り付けてあるので、一品づつ取っていきます。 ゴハンと味噌汁は、セルフで。食べ放題です。お漬物もあり ちゃんとした写真を撮り損ねました。今日のお昼はてんぷら定食です。 食べる席は、自由です。会社単位で来てる人たち、教室が同じ仲間達で楽しそうに食べているグループもあれば、ぼっちでもOK。 普段あんまり飲まないほうじ茶が、美味しいです。 食べ終わったら、水で軽く流し、シンクに落としていきます。 ごちそうさまでした。 さて、午後の授業に向けて、部屋でひとやすみしましょう. 寄宿部屋は、5階建ての4階でした。 階段部屋から、フロアへ。 部屋は、いわゆるオートロックです。お便所にも鍵を持って行きます。 二人部屋に、1人です。冷蔵庫はありますがテレビはありません。 あと、無線LANが館内に走っております。 パスワードは、入寮時に学生課に聞いてください。 では、しばしお休みなさいzzz~ |
|
忍者ブログ [PR] |